お子様をお持ちの方もそうでない方も。お金について基礎から学ぼう!学校「家庭科」でのお金の学習

こんにちは。林FP事務所です。

「日本は欧米諸国に比べお金に関する教育が遅れている」ということをよく耳にします。

実際、金融広報中央委員会による「金融リテラシー調査2019」によれば、18歳~79歳の対象者のうち、学校において金融教育を受けた認識があると回答した人は7.2%にとどまり、米国の同様の調査結果の21.0%より大きく下回っています。

参照:金融広報中央委員会「金融リテラシー調査2019

さらに、日本が欧米諸国に比べ、一般家庭での保有金融資産のうちの預貯金の率が高く、投資信託や債券、株式といったリスク資産の率が低いといったことも言われています。

そのような状況の中、

  • 年金収入だけで老後費用を賄うのが難しくなり、若いころからの準備を推し進めるためにiDeCoやNISAといった投資商品への非課税制度が続々登場した。
  • 2022年4月からは成人年齢が20歳から18歳に引き下げられることにより、クレジットカードの作成や決済といった契約行為ができるようになり、お金に関するトラブルに巻き込まれる危険性が高まると予想される。

などの理由から、若いうちからお金に対する正しい知識を身に着ける必要性が高まってきました。

その対策として、学校教育の指導要領の改訂でお金の教育に変革が起きつつありあるのをご存知でしょうか。お子様をお持ちの方ももう大きくなられた方やお子様がいらっしゃらない方も、子供たちと一緒にお金の知識について改めて考えてみませんか。

資産形成メルマガ

「学習指導要領」の改訂とは?

「学習指導要領」とは文部科学省が小学校~高等学校等の学校で教える内容を定めたものです。数年~10年に1回程度改訂されています。

この度の改訂は2017年(平成29年)3月に定められたもので、小学校では2020年度から、中学校では2021年度から、 高等学校では2022年度から実施されていくものになります。

参照:文部科学省HP・学習指導要領「生きる力」

この中で、お金や家計に関する項目としては「経済」としての「社会科」もありますが、もっと実践的な、家計管理や生涯の資産計画といった内容を学ぶ「家庭科」について着目していきたいと思います。

「家庭科」におけるお金周りの学習内容とは?

では指導要領をより細かく書いてある「学習指導要領解説」には、小学校~高等学校までの「お金の教育」についてどのように書かれているか見てみましょう。

小学校

買い物の仕組みや消費者の役割として、身近なものの買い物の仕方や選び方を知り、計画的にお金を使うことを学びます。

  • 買い物が売買契約であること
  • 家庭で使えるお金は働くことによって得た収入であり、必要なものを必要なだけ買うようよく考えてからお金を使う
  • 計画的な買い物を行うことの大切さ

を身近なものの買い物を例に値段や分量、予算を吟味するなどして学びます。小学校では、買い物の方法は現金を店舗で使うことのみとなっています。

中学校

従来、「金銭の管理」という内容については、小学校で学んだ後は高等学校まで触れる機会がなかったのですが、今回の改定で中学校の過程でも新設されました。そのため、小学校から高等学校まで系統的にお金の管理について学ぶこととなり、ステップアップできるほか、消費者被害にも触れ、トラブルの低年齢化に対策されています。

  • キャッシュレス化による支払いの多様化について知る。クレジットカード等の三者間契約にも触れ、支払い方のメリットデメリットを学ぶ。
  • ネット販売やクレジットカード決済の、わかりにくい支払額の把握などが計画的なお金の使い方につながること、計画的な金銭管理の重要性について学ぶ。
  • 小学校で学んだ、売買契約についてさらに深く学び、未成年と青年の責任についても触れる。

高等学校

小学校から学び続けていた内容を踏まえ、

  • 家計の構造や社会制度の関わり、家計管理について学ぶ
  • 生涯を見通したお金の管理や計画について、社会保障制度と関連付けて学ぶ

という2本の柱で構成されています。

生涯を通した経済計画を立てるには、ライフステージ(教育、住宅取得、老後準備)やリスク(事故や病気、失業など)でどれほどの備えが必要か知る必要があります。

そして、準備する手立てとして、預貯金の他にも民間保険や投資信託、株式どの金融商品があること、その特徴やメリットデメリットにも触れ、ライフプランを立てられる下準備ともいうべき内容にまで及んでいきます。

また、給与明細などを用い、可処分所得などについても知り、家計の収支のバランスについても考えが及ぶように工夫するとあり、高校卒業や成人後の生活設計につながねらいになっていることがわかります。

特に中学校から高等学校の学習内容はFPから見ても生涯設計に必要な知識を満遍なく網羅しています。社会生活を送るに当たって体系的に学校で学べるなら、大人でも受けてみたい授業内容になっているのではないでしょうか。

実際の「家庭科」の教科書を見てみました!

筆者宅に、中学の家庭科の教科書が2冊あります。数年前のものと今年のものです。

両者を見比べてみると、上に書いた通り、新設された「金銭の管理」の項目が見開き2ページで増えています。

書かれていることは、

  • 生活は収入を得て、そこから支出することで営まれていること。
  • 収支のバランスを取るために、収入に対し支出が多くなってしまいそうなときは優先順位をつける。
  • クレジットカードの仕組み(購入と実際のお金が動く時期にずれがある)や支出が見えづらくなるため、注意が必要であること。
  • 金銭管理の方法として、レシート保管、お小遣い帳に加えてパソコンによる管理方法の紹介、キャッシュレスに対応して管理方法を考え工夫すること。

等があります。

また、ワークとして、自分の生活で何が支出となっているか書き出す箇所があり、中学生が家庭のお金のあり方について自分事として主体的に考えられるきっかけになるのではないかと感じました。わが子にも是非取り組んでもらいたいです!

親世代も一緒に学びたい!FPおすすめサイト

小学校から高等学校までの「家庭科」で学ぶお金やライフプランの知識について紹介してきました。この機会にお子様と一緒にお金の知識を学んでいくことができれば、親世代も新しい知識をインプットでき、現在の家族の家計について話し合ったり、お子様の未来への展望のヒントにもなるかもしれません。

ただ、学校で習う授業内容をお子様と一緒に学ぶには、お子様に学習内容を聞いたり教科書を見たりといったことが必要で、実際に機会を設けるのは難しいといったこともあるでしょう。

そんなときに一緒に学べて楽しめる、おすすめのサイトをご紹介します。

お子様がいらっしゃらない方や、まだ小さい方、もう学齢期を過ぎてしまった方で基礎から学んでみたいと思われる方にもおすすめです。

知るぽると 金融広報中央委員会

https://www.shiruporuto.jp/public/

「暮らしに役立つ身近なお金の知恵・知識情報サイト」で、あらゆる年代に役立つコンテンツがたくさんあります。小学生までのキッズページやクイズコーナーでは気楽に学べ、各種コラムでライフイベントや家計、資産形成など詳しく知ることができます。

金融庁HP 中学生・高校生のみなさんへ

https://www.fsa.go.jp/teach/chuukousei.html

知るぽるとよりは学習、といった要素が強くなりますが、各種教材をリンクで閲覧することができます。授業動画は高校生の家庭科授業の学習内容をコンパクトにまとめてあり便利です。

生活するのに避けては通れないお金の知識、これからを担う子供たちも、親世代も、一緒に学び考えていくことができれば良いですね!

↓期間限定の無料コンテンツをお受け取り下さい

資産形成メルマガ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です