6月からWAONの共通ポイントが始まるけど、面倒くさがりやさんが知っておくべき、ポイント活用法。

選択肢が増えるのは歓迎だけど…、そもそも共通ポイントの主旨ってなんでしたっけ?

ポイント還元という手法は
100年ぐらい前から始まったとされていますが、
お客さんを集めるための有力な販促ツールとして、
どんどんひろがることになりました。

消費者としてポイントがもらえるのは嬉しいことではありますが、
そうなると

「あっちのお店はあのカード」

「こっちのお店はこのカード」

みたいな感じで財布の中はポイントカードだらけ。。。
ポイントはもらえるけど財布はパンパンという
ちっとも嬉しくない状態になってしまうわけですね。

しかも、ポイントが各店で分散してしまいますから、
年に1回ぐらいしか買い物しないような
お店のポイントをもらったって、使えないわけです。

例えば、とあるお店で1万円、買い物しました。

「やったー、1%の100ポイントゲット。早速使うぞ!」

「お客様、500ポイント以上からのご利用になります。」

「えー(しょぼん)」

みたいな感じですね。

この不満を解消するために、
「共通ポイント」というものが導入されました。

共通ポイントのメリットは

  • 他店舗で使える利便性
  • ポイントカードを減らせる利便性
  • ポイントが共通で貯まるお得さ
  • にあります。

    共通ポイントの元祖がTポイント(ルーツはおなじみ、ツタヤ)で、
    Tポイントカードが広がっていく様子をみて、
    他社も参入してきた、という流れになっています。

    この共通ポイントですが、WAONポイントが参入すると

  • Tポイント(TSUTAYA系)
  • Pontaポイント(リクルート系)
  • dポイント(ドコモ系)
  • 楽天スーパーポイント(楽天系)
  • WAONポイント(イオン系)
  • という、5種類の共通ポイントになります。

    さて、こうした流れについてですが、
    まさに「ポイント戦国時代」ともいうべき状況で、
    いささか混沌としてきています。

    そもそも、共通ポイントのよさというのは
    例えば「Tポイントカード」1枚あれば、
    ポイントがどんどんたまって嬉しい!
    財布もスマートで嬉しい!

    というところにあったはずです。
    ですよね?

    ところが共通ポイントが5種類ともなると
    これらを全部もらおうと思ったら
    当然5枚ともカードをもつ必要があります。

    それに加えてクレカや専門店のポイントカード、
    交通系のスイカやイコカも持たないと…
    となりますので

    悲しいかな、やっぱり財布は古き良き時代の
    「パンパン」状態に戻ってしまうわけです(涙)

    次ページ:「結局、どうすればいいの?」  こんな使い方はお勧めしません。

    ↓期間限定の無料コンテンツをお受け取り下さい

    資産形成メルマガ

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です