ファンド研究

ファンド研究
ファンドオブザイヤー2018に投票してきました。

こんにちは、林です。 草の根の活動、ファンドオブザイヤー(FOY)2018に投票してきました。 毎年投信ブロガーが投票し、1月に結果発表となるこのFOYですが、今では運営会社にも影響を与えるほどの力を備えてます。 ファン […]

続きを読む
ファンド研究
個人データ銀行で、不労所得が可能になる!?

今日の日経新聞朝刊にこちらの 興味深い記事が掲載されました。 三菱UFJ信託銀が「個人データ銀行」 企業に仲介 【イブニングスクープ】19年にも(日経電子版) 個人データを預けて収益を受け取れる!? なにやら面白そうな話 […]

続きを読む
ファンド研究
共通KPIとは?資産運用の前に必ず知っておきたい、どの投信を選ぶべきかを比較できる共通KPIを学ぶ

こんにちは、林です。 金融庁が「共通KPI」を発表しました。 投信を共通基準で比較できるようにするのが目的ですが、金融機関の分析にも使えそうです。 今後重要な指標となりそうですので、詳しく見てみました。 共通KPIとは […]

続きを読む
ファンド研究
「なぜ投資が必要なのか?」日本と米国、英国の違いをざっくり把握しておこう。

相場が乱高下していても基本的には堅調な株価。 今まで超保守的だった人も同じ職場の人や友達が「つみたてNISAを始めたよ」なんて話を聞くと、自分も始めなきゃいけない?みたいな感じで気になりますよね。 投資は 「誰かが始めた […]

続きを読む
ファンド研究
0円で、楽天証券で楽天スーパーポイントにて投資信託を効率よく手に入れる方法まとめ

こんにちは。林FP事務所の林です。 楽天証券が8月26日から、楽天スーパーポイントで投信を買える新しいサービスを開始しました。 業界初の目新しいサービスですのでまずはご紹介しておきます。 改めてポイントの基本についてまと […]

続きを読む
インデックスファンド
ファンドオブザイヤー2016に投票しました。

今年もファンドオブザイヤー(2016)に投票しました。 今後の要望などについて自由意見もありましたので、そのご報告も兼ねてのエントリーです。 ファンドオブザイヤーへの投票 このブログを始めたのは2013年からですが、確か […]

続きを読む
ファンド研究
海外ETF(一般口座)、株式に関する確定申告を検討しました。が…

海外ETF(一般口座)に関する譲渡損益が発生したため、確定申告を検討しました。 (え?特定口座とは違うの?という方はご注意を) その他、株式に関する確定申告でもちょっとハマったのでメモしておきます。

続きを読む
インデックスファンド
インデックスファンドの運用報告書を読み解くための、カンタン3つのポイントとは?

こんにちは。林FP事務所の林です。 ファンドに投資していると、定期的に運用報告書が届くと思います。 が、そのまま放置したり、ほとんど見ずにそのままポイ!っと捨てたりしていませんか?(笑) ファンドの状況を、定期的にチェッ […]

続きを読む
ファンド研究
「ひふみプラスの決算」見てみました。独断ですが、良い点と悪い点とについて。

ひふみ投信、ひふみプラス投信が11月に運用報告書を公開しました。 僕も投資している投信の一つですので、気になる中身を一緒に確認していきましょう。

続きを読む
ファンド研究
たとえ老後でも、運用コスト0でも、毎月分配が資産運用に「損失」を与える理由をご存知ですか?

お盆休みが終わり、今日から通常モードという方も多いのではないでしょうか。 僕も今週から仕事モード。 また、資産運用の話を始めて行きたいと思いますが読者様からのご要望が多い、老後の資産運用、資産形成に関するお話です。

続きを読む