年金

ライフプラン
老齢年金の繰上げ・繰下げ受給のこれから 年金制度改正法でどう変わる?

こんにちは、林FP事務所です。 前回の記事では、在職老齢年金の年金改正法での変更点を解説しましたが、年金改正法では、他に 年金受給年齢の拡充 iDeCoの受け取り年齢の拡充 など、いずれも高齢化に伴い就労年齢が上がってく […]

続きを読む
年金
小規模企業共済の付加共済金がプラスに。経費率は何と比較すべき?

小規模企業共済の支給率があがり付加共済金が支給されることになりました。 なんにせよ、追加でもらえるのはありがたいです。笑 ただ、その話のついでに気になったのが小規模企業共済の「経費率」です。 中小企業経営者、個人事業主が […]

続きを読む
年金
年金定期便の見方「基礎年金番号」について

普段は意識しませんが 国民皆年金ですから、全ての人に 「基礎年金番号」があるはずです。 ただ基礎年金番号は年金(ねんきん)定期便には 原則記載されていません。 その理由と基礎年金番号の確認方法について まとめてみました。 […]

続きを読む
年金
チャンスかピンチか!?年金の受給開始年齢を70歳以降まで拡充することを検討開始。

公的年金受給開始、70歳超も選択肢 政府検討(日経電子版) どのような働き方、ライフスタイルであっても最低限「基礎年金」があるのが日本の公的年金制度。 国民皆年金と言われるゆえんです。 ですので、受給開始可能年齢の引き上 […]

続きを読む
年金
8月から最低10年加入で年金がもらえるようになった!で、遺族年金はどうなるの?

ずいぶん前から騒がれていたことなのでもうご存知だと思いますが、今年の8月(つまり今日)から資格期間10年で老齢年金がもらえるようになりました。 「じゃぁ遺族年金はどうなるの?」 と嫁さんに素朴に質問されてしまったので(笑 […]

続きを読む
年金
年金保険料を25年納付しなくても、老齢年金が受け取れるようになっています。

年金保険料を25年納付しなくても、老齢年金が受け取れるようになっていますが、この2月から新たな受給権者への通知が始まりました。 iDeCoなども含め年金制度はどんどん改革されてきています。 改めて、復習しておきましょう。 […]

続きを読む
保険
年金の繰り下げ受給は寿命とのチキンレース?最も得する繰り下げ年数とは。

こんにちは。林FP事務所の林です。 将来の年金。いくらもらえるか、気になりますよね。 10年後、20年後の制度がどうなっているか、現状では分かりませんが、今の制度では繰り下げ受給で額を増やす、という手があります。 まだ気 […]

続きを読む
保険
国民年金基金のお得度(残念度?)を試算してみました。

こんにちは。林FP事務所の林です。 自営業など、国民年金の第1号被保険者には幸か不幸か、第2号(サラリーマン等)の厚生年金基金のような年金の上乗せ部分がありません。 代わりに国民年金「基金」という任意加入の制度があり、こ […]

続きを読む
保険
自分の国民年金を使って4%の確定利回りで複利運用してもらう方法とは?

国民年金の元締めである国民年金機構から、僕のもとに口座振替と前納のお誘いがやってきました。 国民年金なんて、どうせほとんどもらえないから…と渋々納めている人も多かろうと思いますが、どうせ納めるなら、少しでも楽にしたいです […]

続きを読む
保険
年金は繰り上げてもらうのが得か損か?まずは理論的に押さえてみる。

こんにちは。林FP事務所の林です。 年金(老齢基礎年金)は、申請すれば繰り上げて支給してもらうことが可能ですが、その代わりとして支給額が一定割合減らされます。 前倒しでもらうのは、果たして得なのでしょうか、損なのでしょう […]

続きを読む