債券研究

世界経済
マイナス金利が常識となる世界:「マイナス金利のローンは存在できるのでしょうか?」

前回の記事 知っておこう!「どうしてマイナス金利で債権価格が急騰するんですか?」 の続き。 前回は債権の値動きについての 基本的なおさらいでした。 今回は、もう少し踏み込んで マイナス金利が常識化した場合の (住宅)ロー […]

続きを読む
世界経済
知っておこう!「どうしてマイナス金利で債権価格が急騰するんですか?」

こんにちは。林FP事務所の林です。 日銀がマイナス金利政策を発表してから、 2週間ほどが経ちました。 様々な解説記事やアナリスト予測が 取り上げられていますが、 今日は基本に立ち返って 「なんでマイナス金利になったら、 […]

続きを読む
個人向け国債
拡散厳禁。個人向け国債を使った、年利回り0.63%の裏ワザとは?

こんにちは。林FP事務所の林です。 銀行預金などよりも利回りがよく、資金の寝かせ先として最適な個人向け国債。 黒田日銀が予想外の緩和拡大を発表してからさらに利回りが低下してしまいましたが、長期的には金利下落余地は少なくて […]

続きを読む
ファンド研究
「為替ヘッジ付き外債」のネックはヘッジコスト。ならば自分でヘッジできないか?

こんにちは。林FP事務所の林です。 数年前から流行っている「為替ヘッジ付き外国債券ファンド」。アベノミクスによる円安相場で一旦は下火になりましたが、円安が一服し、再び面白い状況となっています。 ただ、為替ヘッジのコストが […]

続きを読む
債券研究
物価連動国債についての調査とまとめ。

先日、日経新聞などに掲載され、注目を集めた(というか、思い出された?)物価連動国債。 今までは機関投資家だけが購入可能でしたが、2015年1月から個人への譲渡も解禁されるということで、個人投資家にもがぜん、現実味を帯びて […]

続きを読む
個人向け国債
個人向け国債のキャッシュバックキャンペーンまとめ

実に地味な(笑)守りの投資商品ですが、アセットアロケーションの一角として欠かせない個人向け国債。 証券各社もそのへんはわきまえているようで、各社定期的にキャンペーンを開催しているようです。 どうせ買うなら、少しでもお得に […]

続きを読む