確定拠出年金
確定申告・年末調整に必須のiDeCo掛金払込証明書と2018年からの拠出年単位化について
先日、iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)の掛金払込証明書が届きました。 これから年末調整や確定申告の時期がやってきますが、この証明書は重要なのでなくさないように必ずとっておきましょう。 会社勤めで今年からiDeCo […]
ひふみ投信が安く買える?SBI証券のiDeCoにあるアクティブ投信は買いか?
こんにちは。林FP事務所の林です。 SBI証券(SBIベネフィットシステムズ)のiDeCo口座が提供しているアクティブ投信について少し調べてみました。 パッシブが主流となりつつある昨今ですが、中には注目の価値のあるアクテ […]
iDeCoのスイッチングしました。理由は「投資家コスト」
来年からはじまる「つみたてNISA」ですが、 もうしばらくしたら「つみたてNISA」の 受付も始まるかと思います。 来年から僕もつみたてNISAを始めるつもりですが、 それに先駆けて、iDeCoの内容を見直してみました。 […]
iDeCoの取引明細が届きました。掛金変更や掛金配分など、毎年コツコツ見直しましょう。
今年もiDeCo(個人型確定拠出)の取引明細が届きました。 僕は毎年コピーを保管し、 変化の度合いなどをチェックしていますが 4月というのはなにかを変えたり 始めたりする良いタイミングですので iDeCoについても随時見 […]
投資信託の販売傾向にみる金融機関の「顧客本位」に対する本気度は?
金融庁が、金融機関の「顧客本位」を定着させるため、その本気度を計る資料を公開しています。 個人の投資家としても大切な視点がありますので、少し一緒にみていきましょう。 フィデューシャリーって何? 以前から新聞やテレビでフィ […]
利益課税されないためにiDeCoのスイッチングでリバランスしてみました。
こんにちは。林FP事務所の林です。 年が変わったので運用資産のリバランスしました。 いつもできるだけ資産を売却しないように工夫して 課税を避けるんですが、今回は海外株式が 突出してたので一部売却。 ただそれで課税されるの […]
iDeCo はじめの一歩。運管選びから資料請求、配分割合まで。
いよいよ2017年から新しいiDeCo(個人型確定拠出年金、個人型DC)が始まりましたね。 早速資料請求をしようという方、もう少し様子を見てみようという方、あまり関心のない方、笑いろいろだと思います。 良いタイミングです […]
iDeCo受け取り時の税金対策、他の退職金と別々に受け取った場合の補足。
こんにちは。林FP事務所の林です。 先日、iDeCo(個人型DC)の受け取り時の課税関係について記事にしました。 今日はそれに軽く補足しておきます。 ちょっとマニアックかもしれませんが、iDeCoに限らず企業型DC加入の […]
iDeCo(個人型DC)、つみたてNISA、ジュニアNISA。一体何が、どう違うの!?まとめと各制度の活用法。
2016年も、いよいよ年末が近づいてきました。早いですね…。 一体今年1年、どれだけのことが進んだんだろうか…。笑 ま、僕の個人的なことは置いておいて、毎年、年末頃にNISAのまとめ記事を書いてたんですが今年はiDeCo […]
iDeCoと退職金の課税関係をシミュレーションしてみました。どれがお得?
こんにちは。林FP事務所の林です。 とある読者さんとディスカッションしていたときに、そういえばiDeCoと退職金の課税関係をちゃんと記事にしてなかった、ということに気づきました。 大雑把に計算して確定拠出年金のメリットは […]