確定拠出年金
確定拠出年金の運営管理機関を5年で見直し。これは朗報だけど、個人への影響は?
確定拠出年金の運用会社を5年単位で見直すという記事が日経新聞に掲載されていました。 確定拠出年金の運用会社5年で見直し 厚労省、企業に促す 地味な記事ですが、基本的に競争を促す方向で、投資家にとってメリットのある話です。 […]
確定拠出年金について、世界の動きと日本を比較したレポートが面白い。
本題の前に、ちょっとお知らせ。 先日、日経新聞社から電話取材を受けました。 8月14日発売の「日経ヴェリタス」の確定拠出年金特集に「専門家のコメント」として掲載されるそうです。 よかったら、ご購入ください! さて、老後に […]
確定拠出年金改正案が成立。誰もが確定拠出年金を使える時代に、最低限知っておくことは?
先日、確定拠出年金の改正案が可決、成立しました。 これで今まで加入できなかった方も確定拠出年金が利用できるようになり、原則としてほぼ全ての方が来年(2017年、平成29年)から加入できます。 (もちろん、個人事業主の僕も […]
中小企業が社員の年金を無理なく形成していく方法
今日はちょっと視点を変えて、中小企業の社員の年金をどうやって作っていくか、 その選択肢の一つである個人型確定拠出年金へ拠出できる小規模事業主掛金納付制度(仮称)について考えてみます。 中小企業で働く個人にとっても、資産形 […]
2017年から皆年金の個人型確定拠出年金(個人型DC/iDeCo)で気をつけるべきこと。
ようやく、少しずつメリットが理解されてきた、個人型確定拠出年金(以下iDeCo)。 日本版401kとも言われるこのiDeCoは、法改正により2017年より加入可能者が拡大されますが、一足先に、メリット・デメリットと、どう […]
誰でも確定拠出年金に入れるようになるのは、年金改革のすばらしい第1歩。ですが…
日本経済新聞(電子版)に、確定拠出年金に誰でも加入、主婦・公務員も 厚労省案という記事が掲載され、アクセスランキングでもトップとなっていました。 確定拠出年金に限らず、年金全般の関心の高さがうかがえますが、僕も以前、確定 […]
個人型確定拠出年金(個人型DC/iDeCo)、運用商品とコストを徹底的に比較した結果…狙い目はココ!
DCや日本版401kとも言われる、確定拠出年金。 2017年(平成29年)から個人型確定拠出年金の適用範囲が大幅に拡大するのに伴い、2016年9月にはなんと愛称まで。 個人型確定拠出年金の愛称が「iDeCo(イデコ)」に […]
「天引きNISA」「職域NISA」はサラリーマンの敵か味方か。確定拠出年金とどう違う?
こんにちは。林FP事務所の林です。 みずほ銀行がNISA活用の新しい形として給与天引き型のNISAを法人向けに提案し、営業成果を上げているようです。 給与天引きでNISA みずほ銀、職域営業で新手法|日経電子版「天引きN […]