ライフプラン

こんばんは。

林FP事務所代表の、 林健太郎です。

このページをご覧いただきまして
誠にありがとうございます。

このページをご覧頂いているということは、
あなたは僕のメルマガから、特別なご案内を
お受けになったということですね。

ここはあなたのような特別な方しか
ご訪問頂けない秘密のページですので
閉じずに必ず最後までお読みください。

ではまず、ライフプランを自作するとはどういうことなのか、
お話していきますね。

もし自作に興味がなく、弊事務所に作成依頼をお考えの方も
本自作キットをお申し込み頂くほうがお得になりますので
必ず最後までご覧ください。

※ 既にこのページを最後までお読み頂き、内容をご理解頂いている方はこちらのボタンからお申し込みできます。

そもそも、ライフプランって自作できるの?

ライフプランの重要性については
メルマガの方で何度もお伝えしましたので
改めてご説明する必要は無いと思います。

簡単に言えば、今後のあなたの人生の「お金の見取り図」であり、
それがなければ、先の見通せない闇の中を
ぐるぐるとさまよい歩くことになります。

ですから、あなたが今後の人生をより豊かにしたいのであれば、
どうにかして、あなたの「ライフプラン」を
手に入れなければいけません。

ですが、これがなかなか面倒で
残念ながらほとんどの人は
手に出来ていません。

なぜなら、ライフプランというのは一人ひとり全く異なるものであり、
量販店に行ってお金を出せばすぐに手に入るようなものでは無いからです。

当たり前ですね。
それが一人一人の人生ですから。

だから1つずつ手作りする以外になく、
この作業を面倒に感じて、
誰もやりたがらないわけです。

まさに「良薬口に苦し」ですね。

とはいえ、ライフプランを作らなくても
うまくいく人は僕の経験上、
10人に1人いたらいいほうです。

特に人生100年時代ですから
老後の資産がシビアであったり、
住宅ローンが過剰であったり、
ムダな保険をたくさん掛けている人が多く、
残念ながら、ほとんどの人にとって
ライフプランは必須といえるでしょう。

でも、これだけではありません。

「やる気があってもその方法がわからない」
という理由もあります。

どこかからライフプランというものを手に入れ、
セミナーで話を聞いたりして、試行錯誤しながら
それっぽいものを作ってみる…

という器用な方も、実際にはおられます。

ただ、ほとんどの方はそんなに器用ではありませんし、
その器用な方であっても、
「間違っている」ことが多いです。

キャッシュフロー表の見栄えはとりあえず置いておいたとしても
そもそも「お金の流れの掴み方」が根本から間違っていたら
それは「お金の見取り図」としての役割を果たせません。

果たせないどころか、素人が我流で作っても
その間違いには気づきませんから、
危ういことこの上ありません。

例えて言うなら、その昔、とあるスマホメーカーが
独自の地図アプリを開発したけれど、
地図情報に多くの間違いが潜んでいたことがありました。

この地図アプリの指示を信じてオフィスに行こうとしたら
着いたところは砂漠だった、なんて笑えない話もあります。

もし、あなたが作ったライフプランが
間違って「砂漠」を指し示していたら…?

シャレになりませんよね。

地図アプリなら、間違いに気づいて
途中で引き返せばいいですが
ライフプランの場合、引き返そうと思ったら
時既に遅し、という可能性だってあるわけです。

そんな事にならないようにするためにも、
自作する場合は必ず正しいノウハウで
真剣に作成しないとけません。

林FP事務所のライフプラン自作キットとは

今まで何度も自作のライフプランを拝見しましたが、
多かれ少なかれ「間違い」を含んでおり、
このままだと危ないなと思ったことは
一度や二度ではありません。

ですので、弊事務所の基本は
「ライフプラン作成代行とコンサル」です。

このサービスであれば、ライフプランを熟知したFPが
作成を代行し、それを元にしたアドバイスまで行いますので
少なくとも素人のような間違いはありません。

ただ、全ての方が依頼をするわけではないですね。

また、お客様の中には、ある程度の「ガイド」があれば
自作してみようと考えている方も一定数おられます。

だったら、今まで何百とライフプランを作ってきた
林FP事務所のノウハウを公開し
正しいライフプランを自作できれば
お客様の役に立つのではと考え
本キットの開発に踏み切りました。

ですから、この自作キットには
現場のプロのノウハウが
惜しみなく詰め込まれています。

また、一口に現場のプロと言っても
どのFP事務所でもいいわけではありません。

完全独立系の事務所だからこそ、
100%顧客の立場にたったアドバイスを
今まで必死で考え、ご提案してきました。

マニュアルにはライフプランを改善するアイデアも入っており、
そのへんのノウハウは他の乗合代理店のようなFP事務所は
ほとんど考えていないと思います。

といって、難しいことはなく、
専門知識がなくてもキャッシュフローが作れるように
十分配慮して開発しています。

後ほどご説明する「専用Excelシート」に必要事項を記入していくだけで、
キャッシュフロー表やグラフが半自動で作成出来るんですね。

この専用Excelシートはマニュアルと一緒に使うことで
真価を発揮します。

いくら空欄に記入するだけと言っても
どの資料からどんな数字を、
どのような根拠や考えで記入すべきかが分かっていなければ、
記入する数字も間違いますし、そもそも出来上がった表やグラフの意味が
さっぱり分からなくなるからです。

そんなことにならないよう、
マニュアルとExcelシートを「一体として」
開発しました。

160ページ超の「本格」マニュアル

そうして出来上がったマニュアルは、
ページにして160ページを超えました。

あまりの大ボリュームですと心が折れてしまうかもしれませんので
できるだけ必要な情報だけを厳選するよう努めましたが
なにせ相手はライフプランです。

あなたの人生のお金の見取り図、
今後の羅針盤ともなるライフプランの作り方を
たかが数十ページで書ききることは
やっぱり出来ませんでした。

ですので、大変申し訳無いのですが、
これで「必要最小限」とお考えください。

逆に、ライフプランセミナーや
退職時のライフプラン講習会など、
1,2時間程度で聞ける内容というのは
恐らくライフプランの「表面」を
説明したにすぎないと思われます。

仮に全て説明されていたとしても、
耳で聞いて全て覚えるのは至難の業でしょう。

例えば僕のライフプラン(160ページ以上)を
朗読されても、ノウハウが身につくわけではありませんね。

そのような無理な状況でライフプランを作ろうとすれば
冒頭でお話したような「残念な」ものが出来る可能性が高く
決してお勧めはできません。

マニュアル形式になっているのは、
ちゃんと意味があるのです。

あなたの今後の人生の見取り図になるわけですから
自宅でできるとはいえ、真剣に取り組んで欲しいと
心から思います。

ではそのマニュアルがどのようなものなのか、
「もくじ」をご覧ください。

2021年度版

はじめに
第1章:ライフプランを作成する前に

(1) ライフプランを作成する心構え
(2) ライフプラン作成に必要となる情報・資料
(3) 収入と支出の考え方
(4) キャッシュフロー作成シートについて
(5) キャッシュフローの基本知識とCF作成シートの使い方
(6) 夢を実現しよう
(7) キャッシュフロー作成シートの基本的な使い方

第2章:保有資産の棚卸し

(1) 金融資産の額を把握する
(2) 前年度の貯蓄額を把握する

第3章:収入の見込み

(1) 給与所得者の手取り収入
(2) 給与所得者の将来の収入見込み
(3) 自営業者等の手取り収入
(4) 減税・手当
(5) 退職金
(6) 確定拠出年金やiDeCo等
(7) その他の収入
(8) 収入として扱わないもの

第4章:支出の整理と把握

(1) 基本生活費
(2) その他毎年や隔年等で発生する支出
(3) 突発的な支出や実現したい夢の資金等
(4) 自営業者等の場合の国民年金保険料や国民健康保険料

第5章:住宅費

(1) 賃貸物件居住の場合
(2) 持ち家居住の場合
(3) 住宅の購入費
(4) 住宅ローン
(5) 住宅ローン控除
(6) 持ち家の維持費

第6章:教育費

(1) 教育費の計上方法
(2) 統計データについて
(3) 保育園の費用(保育料)について
(4) 幼稚園・小学・中学・高校の費用について
(5) 大学費用について
(6) 教育費のCFへの計上方法

第7章:車・バイク

(1) 車・バイクの費用の詳細
(2) 初期費用の計上
(3) 維持費用の計上
(4) キャッシュフロー表への計上方法

第8章:保険の棚卸し

(1) 生命保険等とは
(2) 生命保険料と満期金
(3) 満期金等の税金について
(4) 外貨建て保険の取り扱い方

第9章:公的老齢年金の概算

(1) 公的老齢年金の根幹となる概念
(2) 老齢年金の試算方法(50歳未満の方)
(3) 老齢年金の試算(50歳以上の方)
(4) 老齢年金に関するその他の留意点
(5) 65歳以降の社会保険料と老齢年金の税金

第10章:「改善プランの作成」キャッシュフローを理解し、 対策を立てよう

(1) 人生の収支を時系列で把握する
(2) 老後に必要な資産額の見積もり
(3) 老後資産の改善方法
(4) 支出の改善
(5) 収入の改善

第11章:必要保障額の試算と保険の見直し

(1) 必要保障額の試算
(2) 遺族基礎年金
(3) 遺族厚生年金
(4) 保険の見直し方法

やはり、これぐらいのボリュームには
どうしてもなってしまいます。

逆に言えばこれ1冊あれば
ライフプランを作るのに必要な知識は
必要最低限、揃います。

他に専門書籍を何冊も買ったり、
セミナーに参加し続ける必要はありませんので
ご安心ください。

専用Excelシートであなただけのライフプランを


当然ながら、ライフプランの作り方を
学ぶだけでは不十分です。

その知識を応用し、あなたご自身の
ライフプランを作り上げなければ
意味がありません。

そこで、ライフプランの中核となる
キャッシュフロー表が無理なく作れるよう
専用のExcelシートを開発しました。

既にご説明したとおり、
この専用Excelシートに必要な情報を記入していくことで、
以下のようなキャッシュフロー表や資産推移グラフを
ライフプラン初心者でも作成することができます。

シート記入の例

記入方法はマニュアルで詳しく説明していますが、
より分かりやすいように、記入を迷う項目に
ポップアップの説明を付けました。

また万一間違って入力しても入力エラーを自動でチェック。

安心してどんどん記入できるよう工夫しています。

必要な欄に記入していくだけで、
あなた専用のキャッシュフロー表と
分かりやすいグラフが得られます。

キャッシュフロー表の例

※キャッシュフロー表は60年後まで作成できます

収入と支出のグラフ例

金融資産推移グラフの例

もちろんこれだけではありません。

例えば上記の金融資産グラフでは
どうみても老後の資産が危うい感じですよね。

これをそのまま放置するわけにはいきませんから、
なんらかの「改善策」が必要となります。

そこでマニュアルにしたがって改善していくことで、
こちらのような金融資産推移となりました。

改善後の金融資産残高グラフ

マニュアルに沿ってライフプランを修正していくことで、
100歳時点でも資産が残るまで、改善することが出来ました。

これなら、老後も安心して暮らせそうですよね。

マニュアルでは典型的な例として
夫婦+子がいる世帯を採用し、
実際の改善手法を具体的に記してあります。

またサンプルおよび改善後のシートも
同梱してありますので、どこがどのように改善しているのか、
具体的な数字と共に把握することが可能になっています。

改善方法は一人ひとり違うとはいえ、
典型的な例を具体的に学ぶことで、
ご自身の改善にも活かせるはずです。

あなたの必要保障額で、保険を見直せます

「必要保障額」というのは
一家の大黒柱が万一死亡等の場合に、
今後遺族に必要なお金がどれぐらいなのかを
シミュレーションするものです。

専用のExcelシートを使えば、
こちらのような必要保障額のグラフを
得ることができます。

必要保障額のグラフ例

この、一見なんでもないようなグラフが
実は保険の見直しに非常に重要なんです。

上のグラフを例に、保険の見直し方を
少しご説明しましょう。

45歳時点で約5,000万円の必要保障額があり、
65歳付近でゼロになっていることが分かりますね。

ここでは話を簡単にするために65歳でゼロになるとしましょう。

ということは、65歳から45歳までの間の20年間で、
ゼロに向かっていく死亡保障、すなわち収入保障保険で
カバーすれば合理的だ、といえるんです。

収入保障保険を掛ける場合
20年で5,000万円受け取るとすると
月々の保障額は

5,000万円 ÷ 20年 ÷ 12ヶ月 = 20.8万円/月

となり、キリの良い数字で言えば
月額20万円、65歳までの収入保障保険が
経済合理的であるといえます。

それさえ分かればあとは保険会社を選ぶだけ。

収入保障保険をネットで少し調べるだけで
保険料が分かりますから、リーズナブルな保険会社を
選べばいいでしょう。

例えばマニュライフ生命の「こだわり収入保障」という保険では
上記条件+非喫煙者で保険料が約7,700円でした。

必要保障額が分かれば、
非常にリーズナブルに安心な保障が得られますね。

もちろん必要保障額は人それぞれなので、
ライフプランを作ってみるまで分かりません。

あなたの保険は、どうですか?

専用Excelシートの推奨動作環境

本Excelシートは以下の環境でお使い頂くことを推奨いたします。

    • Microsoft Windows 10
    • Microsoft Excel 2016 32bit版 以上
    • お使いのPCのスペックが Microsoft Excel の動作要件を満たすこと
    • モニタの解像度が1920x1200ピクセル以上推奨(最低1280x720ピクセル以上)

※ 上記必要環境以下での動作保証はいたしかねますので、ご了承ください。
※ Microsoft Office 365 バージョン1709 サブスクリプションで提供されている Microsoft Excel 2016 にて動作確認済。

最新のデータで信頼性の高いライフプランを

当事務所の自作キットはCFP®(FP協会最高位資格)
保有者が入念にチェックを行い、高い信頼性を提供しています。

また1年毎に最新の統計データや税制をチェックし
ライフプランとして必要な「鮮度」を保っています。

さらに、本自作キットを1度ご購入頂くだけで
最新版を無償でお送りいたします。

ご自宅でライフプランを修正したくなったときでも
最新版が手元にあると心強いですよね!

僕としても古いデータや税制で誤った判断となるのは
全く本望ではありませんので、無償アップデートは
可能な限り続けたいと考えています。

マニュアルが理解できるか不安…

ライフプランが自作できるマニュアルと、
専用のExcelシート。

この二つがあれば、基本的に
ご自身でライフプランを作成できるはずです。

しかしながら、初めてのことに
不安を覚える方もおられることでしょう。

そこで、ライフプランを作るための
「解説動画」も特典でお付けします!

マニュアル程詳しい説明はできませんが、
それでも全部でなんと2時間40分以上!

最初は軽い気持ちで作り始めたのですが、
あれよあれよと増えていき、結局
有料のライフプランセミナーぐらいの内容で
実際にやれば5,000円は頂けるんじゃないかと思います。

ライフプラン改善のアイデアについても
しっかりと説明していますので、
この機会にぜひ学んでください。

はじめに(6分4秒)

はじめに

2章 保有資産(13分25秒)

3章 収入(19分25秒)

4章 支出(12分27秒)

5章 住宅費(14分42秒)

6章 教育費(10分17秒)

7章 車・バイク(10分33秒)

8章 保険(16分53秒)

9章 公的老齢年金(18分46秒)

10章 改善プラン(48分20秒)

プロのノウハウを楽しく学びながら、
ぜひライフプランを完成させてください。

「安心」の実質返金保証付きです
【特典1】実質返金保証

「マニュアルや専用Excelシートがあっても、
もしライフプランができなかったらどうしよう…」

そんなお悩みにお応えするために、
「実質返金保証」をお付けしました。

もし本キットで自作してみても
うまくライフプランができなかった場合には
林FP事務所にライフプラン作成&コンサルサービス
(以下ライフプラン作成サービス)を
自作キット代金を割り引いた料金でご利用頂けます。

これで失敗を恐れず、
安心して自作に取り組めますね。

また、元々ライフプランを依頼しようとお考えの方にとっては
この自作キットは「お試し」という位置づけでもあります。

万一、本キットを使ってライフプランが完成しなければ、
弊事務所にライフプラン作成サービスをお申し込みください。

あなたは1円も損をせずに、サービスにお申し込み頂くことができます。
それどころか、本自作キットを「実質無料」で入手できることになります!

この実質返金保証は少し複雑なので、
こちらの図で詳しくご説明しますね。

まず本自作キットご購入時点で、
最新のライフプラン作成サービス料金から
自作キットご購入代金を割り引いた価格で
サービスをご利用頂けるという事は
ご理解頂けると思います。

ただ、弊所ではライフプラン作成サービスの価格を
随時見直し(値上げ)しております。

理由は、時間が経つごとに
ご提供できる価値が少しずつ増えているということと
弊所へのライフプラン依頼数が年々増加傾向にある
という二つです。

ですので可能性として低いものの
本キットをご購入頂いた翌日に
ライフプラン作成サービス価格が値上げされてしまう
ということもなくはありません。

それでも自作キット代金分は割引いたしますので
約束通りといえばそれまでなんですが
なんだか腑に落ちないような気になるのも
確かだと思います。

そこで、自作キット購入から最低保証期間を設け
その間はライフプラン作成サービスの値上げに関わらず
ご購入時の割引価格のままでお申し込み頂けることといたしました。

現在、この最低保証期間を1年としており、
1年間の料金据え置きの権利を手に入れるという観点でも
非常にお得な特典となっています。

保証期間後は、
元通り最新のライフプランサービス料金からの
割引となります。

最新のライフプランサービス料金につきましては、
メルマガ等のご案内をご覧ください。

ライフプラン作成サービスのお申し込みを優先的にお受けいたします

現在、弊事務所への依頼が多いため
自作キットをお持ちでない方への
ライフプラン作成サービスのご案内は
停止しております。

しかしながら、本自作キットご購入者の方からの
ライフプラン作成サービスのお申し込みは
優先的にお受けいたします。

ライフプラン作成サービスをお考えであれば、
まず本キットをお申し込み頂く事が
大きなメリットとなります。

【特典2】購入者専用サポートコミュニティへの参加権

Facebook上に、ライフプラン自作キット購入者専用の
サポートコミュニティをご用意しました。

このコミュニティ上で、購入から3ヶ月間
無料でグループサポートを受けることが出来ます。

あくまでもグループサポートですので
個人情報に基づくご相談や
個別具体的なアドバイス等はできませんが、
ライフプラン作成に必要な情報や疑問点など、
マニュアルを読んでも分からない部分は
このグループサポートで解決できます。

ちょっとしたことが分からず、
先に進まないことはよくあります。

このようなサポートがあれば
安心してライフプランを作成できるでしょう。

さらに期間限定特典をご用意しました!

お金というのは、早く行動出来る人の元に、
たくさんやってきます。

そんなあなたのために、
期間限定で以下の特典もお付けしています。

期間終了後はお受け取りできませんので、
今のうちに必ずご確認ください。

期間限定で以下の特典をお付けしています。

【期間限定特典!】ここまでできる!保険の見直しマニュアル(PDF)
hoken_minaoshi_manual_book3d_300
「ここまでできる!保険の見直しマニュアル(PDF)」をお申込み特典としてプレゼントいたします。

個人でできる保険の見直し方法について、プロの視点から詳しく解説しました。保険の見直しを上手にすれば、必要な保障を得ながら、生涯で数百万円から場合によっては数千万円もの余分なコストを減らすことが出来ます。

このマニュアルを上手に活用し、あなたの中に眠っている不労所得を手にして下さい。

この「保険の見直しマニュアル」とライフプランによる必要保障額が手に入れば、保険の見直しについては必要十分な情報が得られます。

以上の期間限定特典について、期限終了後はお渡しできません。
詳しくはメルマガのご案内をご覧ください。

よくあるご質問とご回答
個別のサポートやアドバイスは頂けますか
残念ながら「自作」という商品の性質上、個別のサポートやアドバイスのご提供は出来ません。個別ではなく、上記グループサポートの範囲内であれば可能です。

林FP事務所ではライフプランの作成代行&コンサルティングサービス(ライフプラン作成サービス)を行っていますので、必要に応じて別途ご検討ください。なお、上記の通り実質返金保証がありますので本自作キットをご購入後にライフプラン作成サービスをお申し込み頂ければ大丈夫です。

返金保証はありますか?
申し訳ありませんが、デジタル商品という性質上直接の返金はできません。ただし、もしご自身でライフプランを作成できなかった場合、その後ライフプラン作成サービスをお申し込み頂ければ、ライフプラン作成サービスの料金から本自作キット料金分を割り引いた料金でサービスをご提供させて頂きます。詳細は上の実質返金保証特典の説明をご覧ください。なお割引料金は1回のみの適用となります。
1年間のライフプラン作成サービス価格保証後はどうなりますか?
本自作キットご購入の方はもれなく、弊所が提要するライフプラン作成サービス料金をご購入日から翌年の同日までご購入時点の料金でお申し込みできる権利が付きます。1年経過後はライフプラン作成サービスにお申し込む時点の最新の料金が適用されますが、その料金から本自作キット料金分を割り引いた料金となります。料金据置期間および経過後の期間を通じ、割引料金は1回のみの適用となります。
動画はどのように視聴できますか
動画はYouTubeの限定公開でご提供いたします。購入者専用のメンバーサイトからストリーミングにて視聴できます。YouTubeを視聴できる端末であればどの端末でもご視聴頂けます。
Excelが苦手なのですが大丈夫でしょうか
「自作」ですので基本的に自助努力をお願いいたしますが、専用のExcelシートは簡単な操作だけでキャッシュフロー表等が作成できるように開発していますので、ご安心ください。Excelのセルに数字や文字列の入力が出来て、セルのコピー&ペーストが出来るレベルであれば基本的に大丈夫です。それ以上の操作が必要な場合は、図解でマニュアルに記載していますので大丈夫かと思います。どうしても操作方法が分からない場合はグループサポートをご利用頂いても構いません。なおExcelそのもののサポート(Excelのインストール方法が分かりません、等)はできませんので、ご了承願います。Excelそのもののお問合わせはExcelの販売店等へお願いします。
税金の計算はできますか
付属の専用Excelシート内に税金計算のための欄を設けてありますので、そこに金額を記入すれば所得税、住民税、退職所得の税金、贈与税額等を計算することができます。ただし、所得税や住民税、その他の税金はさまざまな条件が複雑に絡み合い、どのような場合でも汎用的に正確に計算することは通常難しく、手間暇もかかります。本自作キットはあくまでもライフプランに必要な精度を自作レベルで確保するコンセプトで開発しており、税額も近似計算となっていることをご了承ください。個別に正確な税額計算が必要な場合はお近くの税務署または税理士等の専門家にご相談ください。
年金や税制改正にはどのように対応していますか
年に1度、ライフプランシートを見直し各改正に対応いたします。新しいライフプランシートは少なくとも直近1年以内の購入者様には無償でお渡しする予定です。
料金はどのように支払えますか
クレジットカード(PayPal)と銀行振込の2種類からお好きな支払い方法をお選び頂けます。以下のお申込みフォームをクリックし、お支払い方法を選択してください。

価格について

実質返金保証がありますので
負担にはならないというものの
前払いで頂きますので
価格についてはずいぶん悩みました。

開発には半年以上かかっているので
少なくとも数百万円以上のコストはかかっています。

それに加え今まで弊事務所が蓄積してきた
数百パターンものライフプラン作成ノウハウが
凝縮されているため、本キットの価値のベースは
恐らく1千万円は超えるでしょう。

ライフプランがもたらす価値と
今後あなたが自由に修正できるメリットを考えれば
少なくとも数万円か、むしろライフプランサービスと
同じ価格でも妥当ではないかと思っています。

とは言え、あなたは今、
「初めてのライフプラン」を目の前にして
少し躊躇しているんですよね。

ですので、その気持を少しでも和らげるために
価格のハードルは低くした方がいいのかもしれません。

しかし、だからといって
あまりに低い価格にしてしまうと
いくら価値のあるものを提供しても
恐らくあなたは「何もしない」と思います。

極端な話、例えばこれが
「無料」で配布されていたら
あなたはどうするでしょうか。

「とりあえずもらっておこう」
と申込んだまま見ることすらせずに忘れてしまい
気がついたら一体どこに保存したのかも
分からない…。

そうなる可能性が高いですよね。

それって結局、何の価値もないということです。

いやむしろ、ダウンロードする時間と労力の分だけ
あなたは損をしたとも言えるでしょう。

「タダより高いものはない」というのは
つまりこういうことです。

そうなってしまっては、僕としても
手間暇をかけて開発した意味がありませんし
なによりあなたのためになりません。

僕はなにも自分の商品を自慢するために
こんなことをしているのではありません。

どうにかして、あなたが実際に人生を改善する
手助けができないものか?

日々、そればかり考えて行動しているのです。

そこで最低限、あなたが真剣に
取り組めるだけの価格にさせて頂きました。

これからの人生を本気で良くしたい、
すばらしい人生にしたいと本気で願う人にだけ
参加して頂ければと思います。

取り組んで頂いた上で、実質返金保証があります。

そこからライフプランサービスをご利用頂く場合は
1円も損がありませんのでその点はご安心ください。

まとめると

2021年度版

に、さらに以下の特典を加えて

以上、全てもれなく手にしていただけます。

自作キット14800円+税

これ以上の料金は頂きませんので、ご安心ください。

実質返金保証付で
↓↓↓↓↓↓↓↓

ps.

とにかく、お金の不安を払拭するには
ライフプランを作って計画を立てるのが
面倒なようで結局は近道です。

またライフプランは投資で資産を築いていくための
大切な基盤ともなります。

僕はできるだけたくさんの方に、
お金の不安をなくして欲しいと思い
初心者でもライフプランが作成できるように
このライフプラン自作キットを開発しました。

もし弊所のライフプラン作成代行サービスに
お申込みをご検討中の方でも
お得に安心して手に入れて頂けるよう、
実質返金保証」を付けました。

期間限定特典」もありますので
詳しくは上記「特典」をご覧ください。

【サイト更新日】

Copyright (C) 2023 林FP事務所  All Rights Reserved
サイト内の記事、写真など、すべてのコンテンツの無断複写・転載等を固く禁じます。