バリュー平均法について、独自にシミュレーションして分かったこと。

こんにちは。林FP事務所の林です。

岡本氏の著書「確定拠出年金 最良の運用術」で紹介されてから、各ブロガーさんで話題になっていたバリュー平均法ですが

独自にシミュレーションしてみました。

結論として一部苦手な局面もあるようで、通常のドルコスト平均法で十分かなと思います。

資産形成メルマガ

バリュー平均法の投資シミュレーション

バリュー平均法の詳しい説明については
岡本氏の著書「確定拠出年金 最良の運用術」を
参考にしてください。

著書内でもバリュー平均法のシミュレーションがありますが、
自分でやってみないと納得できない性格のため
独自にシミュレーションしてみました。

1. 右肩上がり1

シミュレーションの条件はこちら。

  • ドルコスト平均法とバリュー平均法の買い付けタイミングは同じとする
  • 初期資産6千万とする
  • バリュー経路は5百万から55百万まで
  • ドルコスト平均法の買い付け額は5百万を11回

初期資産、買い付け額が少々大きめですが
シミュレーションぐらいは景気よく行きたいな
と思いましてw

以下ご自身の状況に合わせて額を読み替えてください。

まず青線の値動き(左軸)をする資産に、
バリュー経路(右軸)に沿ってバリュー平均法を使って投資する場合を考えます。

2014-07-06 13.25.12

投資の損益率はこちら。

2014-07-06 13.25.38

ここでいう損益率とは、初期資産6千万に対して、
±何%になったか、というもの。

例えば初回全額投入(赤)のパフォーマンスが
+59%ですが、この場合
資産は 6千万x1.59=9千5百万

になったということです。

あれ?
ドルコストがトップ、バリュー平均法が2番手です。

なんだか、バリュー平均法ってそんなにすごくないのかな?
と思いますね…。

2. 右肩上がり2

もしかしたら期間が短いせいかと思い、
もうすこし期間を延ばして20回投資します。

値動きもジグザグしながら平均的に右肩上がりとし、
バリュー経路は8千万までとしました。

2014-07-06 13.26.03

ドルコスト平均法は初期資産を
20回に分けて投入していきます。

2014-07-06 13.27.14

初回全額投入(赤)のパフォーマンスがダントツですが、
マイナス幅も大きいため、資産運用に使うには
リスクが大きすぎるといえます。

このグラフの場合だと、バリュー平均法(青)がドルコスト平均法(緑)の
パフォーマンスを上回っていきます。

面白いのはバリュー平均で資産を売る際、
売却時にかかる税を引いたとしても
ドルコスト平均法を若干上回っていることです。

だとすると、課税口座をつかったとしても
バリュー平均を使ったほうがいいということ?

なかなかスゴイ威力です!

「いやいや、そんなきれいな右肩上がりだから上手く行ってるんじゃないか?」

という声も聞こえてきそうです。

でも、「右肩上がり1」のシミュレーションでは
ドルコスト平均法の方が良かったわけです。

もしかしたら大きく下がって一気に上がるような局面では
一時的にドルコスト平均法が上回るのかもしれません。

では、上がり下がりが全くない
横ばいの場合を見てみます。

3. 横ばい

バリュー経路を8千万までとすると
途中で銀行残高がマイナスになってしまうので、
6千万までとしました。

ドルコストの購入額は前回と変わりありません。

2014-07-06 13.27.38
2014-07-06 13.27.57

なんと横ばいであっても、
バリュー平均法のパフォーマンスは卓越していて
初回投入比+30%となっています。

課税口座を想定した税金を引いても、
ドルコストを上回っています。

うーん、すごいな。バリュー平均法。

バリュー平均法の死角

シミュレーションしていて思ったのは
確かにバリュー平均法は威力がありそうだ、
ということ。

前述のとおり、課税口座を使っても
バイ&ホールドのドルコスト平均法を
上回るパフォーマンスだったのはかなりの驚きでした。

いままでドルコストがいいと思っていましたが、
ここまでいい結果が得られるなら
本気で検討しないといけません。

一方で、バリュー平均法には難しい面もあります。

一番厄介なのは
「バリュー経路をどうとるか?」
という点。

上のシミュレーションでも、バリュー経路を上げ過ぎると
途中で投資資金が枯渇する場合があることを確認しました。

投資資金がどうなっていくかは
投資対象資産の値動きに依存するため、
あらかじめ最適なバリュー経路を決めることができないわけです。

これについての現実的な解は

  • 投資資金に応じたバリュー経路

を決めて、

  • 投資資金が枯渇したら積みましはなし

あるいは

  • 投資資金の上限を決めておく

というぐらいしか、方法は無いかなぁ?

投資資金に上限を決める点については
岡本氏の著書でも指摘されていましたので
恐らく運用の現場でもそうした対応がなされていると
推測されます。

それからもちろん、
今回のシミュレーションでは対象資産の値動きは
架空のものであり、かつたったの3パターンしかありません。

これをもってバリュー平均法の良し悪しを
結論づけるのはいささか強引といわれても
仕方ないことと思います。

例えば今回の「右肩上がり1」のように
ドルコスト平均法が有利となるような
シミュレーションをそれこそ無数に
作ることは可能でしょう。

ただ、今までフワフワとした感覚としてしか
バリュー平均法を捉えられていなかったんですが
きわめて特定の一面とはいえ数値を元に把握し、
その価値の片鱗を理解できたのは収穫でした。

バリュー平均法、奥が深そうです。

もっと深く研究する価値がありそうな、
そんな「匂い」がします。

次は原著に当たってみるかな…

↓期間限定の無料コンテンツをお受け取り下さい

資産形成メルマガ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です