各資産クラス別、インデックスファンドの実質コスト、資産、売買高比率を一挙比較
インデックスファンドの
スペック比較をしました。
(2016年9月更新)
前回のNISAで使えるインデックスファンド比較では
信託報酬コスト別、証券会社別に
ベストと思われるインデックスファンドを比較しています。
それでも大外れはないんですが、
ときおり最低信託報酬でも実質コストが大きかったり
トラッキングエラーが無視できないほどのファンドがあったりします。
(トラッキングエラーとは、
ベンチマークと基準価格との差のことです)
そこで今回は証券会社はとりあえず無視して
資産規模、信託報酬、実質コストなどで
さらに突っ込んで比較してみました。
目次(タップでジャンプ)
インデックスファンドの比較概要
以下、大きく「株式クラス」「債券クラス」の二つのパートがあり、
それぞれのパートに「国内」「先進国」「新興国」クラスがあります。
全ての資産クラスに比較表がありますので、
全部で2x3=6の表がずらずらと並んでいます。
記事更新時点で、運用開始から1年未満のファンドは
実績が短いため、参考情報として載せています。
2016年9月時点では、
- DIAM AM のたわらノーロードシリーズ
- 大和AM のiFreeシリーズ
がこれに相当します。
株式クラスのインデックスファンド一挙比較
まずは国内、海外の株式クラスについて、
インデックスファンドのスペックを比較してみました。
一口にスペックといってもいろいろありますが
インデックスファンドを比較する場合は
- ファンドの規模と推移
- 実質コストとトラッキングエラー
- 売買高比率(回転率)
ぐらいを見れば大体OKかと思います。
トラッキングエラーについて分からなければ
無視しても大勢に影響はありませんから
大丈夫です。
あとは運用会社の信用とかはありますが、
ここで挙げたファンドの運用会社はどこも十分な実績があり、
それについての心配はまず要らないかなと思います。
また、ETFを含めて比較できればいいのですが
ETFには流動性リスクがあったり指標との差異の評価が難しかったりと
若干高度になっていきますので、この記事ではファンドに絞っています。
特に日本のETFはまだまだ流動性が低いものが多いですので
まずはファンドをしっかり押さえておくのが基本です。
では早速始めましょう。
以下、用語が統一されていないところがありますが
指標=インデックス
指標からの差異=トラッキングエラー
ですので、ご了承ください。
また、以下の比較表の項目のうち
「売買高比率」と「マザーファンドの規模」は
運用報告書(全体版)から抜粋したものであり、日付が比較基準日とは
異なります(運用報告書の決算日)のでご注意ください。
国内株式クラス(TOPIX) 比較
まずは基本のキ、日本株式クラスです。
採用指標はTOPIXインデックス(配当除き)です。
ファンド名 | 信託報酬(税込%) | 実質コスト試算(税込%)/年 | 指標からの直近1年差異(%) | 売買高比率 | マザーファンドの規模(億円) |
---|---|---|---|---|---|
SMT TOPIXインデックス・オープン | 0.40 | 0.41 | 1.49 | 0.14 | 1578 |
三井住友 TOPIXインデックスオープン | 0.51 | 0.52 | -0.3 (1.5) |
0.23 | 76 |
eMAXIS TOPIXインデックス | 0.43 | 0.44 | 1.46 | 0.72 | 2631 |
旧年金積立 インデックスファンドTOPIX(日本株式) | 0.67 | 0.68 | 1.26 | 0.19 | 322 |
Funds-i インデックスファンド・TOPIX | 0.43 | 0.44 | 1.50 | 0.32 | 2729 |
<購入・換金手数料なし> ニッセイTOPIXインデックスファンド | 0.31 | 0.32 | -0.2 (1.6) |
0.35 | 355 |
iFree TOPIXインデックス | 0.21 | - | - | - | - |
(比較基準日 2016/8/31)
TOPIXインデックスファンドの特徴は、実質コストが低いこと。
どのファンドもほぼ、信託報酬と一致しています。
以前はSMT TOPIXインデックス・オープンファンドの成績が優秀でしたが、
2015年より登場した<購入・換金手数料なし>ニッセイTOPIXインデックスファンド
が2016年時点で有利になっています。
一般論ですが、新規設定のファンドは
いきなり飛びつくのではなく、最低でも1年は様子見をして
資産の増え方に問題はないかとか、トラッキングエラーに
大きな問題がないかどうかをチェックする必要があります。
そういう意味ではiFree TOPIXインデックスは信託報酬が低くて
興味深いものの、まだ手を出すのは早すぎます。
<購入・換金手数料なし>ニッセイTOPIXインデックスファンドは
そうした問題はなさそうですね。
ということで
がいいと思います。
ただ、TOPIXにはTOPIX連動型上場投資信託(1306)など、
流動性の高い魅力的なETFがあります。
ファンドとETFの比較については別途記事にしたいと思います。
記事にしました。
TOPIXファンドとETFのパフォーマンス比較。ETFは分配金を税引きしてもファンドに勝てるのか?
結論としては、ETFは確かに低コストだけど
税金を考慮すると必ずしもファンドより優位とは言えない、
ということです。
流動性リスクや取引コストを考えれば、
ファンドが普通によいと思います。
特に近年のファンドの信託報酬は急速に低下する傾向にあり
ETFよりも有利な条件で運用できる可能性が高まっています。
先進国株式クラス 比較
先進国株式クラスの採用指標は
MSCIコクサイ・インデックス(除く日本、円ベース)です。
海外株式クラスのファンドの注意点として、
指標に配当込み、配当除きが混在していて、
パフォーマンスの比較が少々面倒なことでしょうか。
(加えてニッセイは税引き後配当込み)
TOPIXにも配当込み、除きの違いはありますが、
多くが配当除きですのであまり面倒はないので
この点、先進国株式クラスのファンドは注意です。
以上、先進国株式クラスの主要インデックスファンドの
スペックをこちらの表にまとめました。
ファンド名 | 信託報酬(税込%) | 実質コスト試算(税込%)/年 | 指標からの直近1年差異(%) | 採用指標の配当込/除き | 売買高比率 | マザーファンドの規模(億円) |
---|---|---|---|---|---|---|
SMT グローバル株式インデックス・オープン | 0.54 | 0.580 | 1.88 | 除く | 0.08 | 2,766 |
三井住友 外国株式インデックスe | 0.54 | 0.582 | -0.57 (1.87) |
込み | 0.37 | 2,013 |
eMAXIS 先進国株式インデックス | 0.648 | 0.736 | 1.39 | 除く | 0.79 | 2,309 |
Funds-i インデックスファンド・外国株式 | 0.594 | 0.620 | -1 (1.7) |
込み | 0.17 | 3,319 |
〈購入・換金手数料なし〉ニッセイ 外国株式インデックスファンド | 0.2592 | 0.557 | 0 (2.0) |
込み(※) | 0.59 | 511 |
EXE-i 先進国株式ファンド | 0.2484 | 0.313 | -1.06 | 込み | - | - |
たわらノーロード 先進国株式 | 0.243 | - | - | 込み | - | - |
iFree 外国株式インデックス | 0.2268 | - | - | - | - | - |
(パフォーマンス比較基準日 2016/8/31)
※ 税引き後配当込み
指標からの差異欄で、()内の数値は配当込み指標からの差異を
僕が独自に計算したものです。
比較する場合は()の数値と比較すると分かりやすいはず。
これによれば、確かに信託報酬や実質コストはEXE-iが優れているのですが
指標からの差異が大きく、また、ファンド・オブ・ファンズ方式のため
実質コストが上がりがちです。
現状では
あたりが候補でしょう。
〈購入・換金手数料なし〉ニッセイ 外国株式インデックスファンドは
信託報酬がほかと比べてもかなり低いですが、まだ設定から間もないこともあって
実質コストが大きめです。
いずれもファンドの実力は拮抗していますので、
好みで選んでください。
より詳しい比較はこちらの
〈購入・換金手数料なし〉ニッセイ 外国株式インデックスファンドの決算から実質コストを計算してみました。
記事でも行っていますので、参考にしてください。
新興国株式クラス 比較
新興国株式クラスの採用指標は基本、MSCIエマージング・インデックス(円ベース)なんですが
SBIのEXE-i新興国株式ファンドは、なぜかFTSEエマージング・インデックスを採用しています。
EXE-iはETFに投資するファンド・オブ・ファンズですが、
MSCIエマージング・インデックスを採用してしまうと
ヴァンガードのFTSE Emerging Markets ETF(VEE)や
iシェアーズ・コア MSCI エマージング・マーケット ETF(IEMG)1本で終わっちゃうので
(以下略)
一応同じ表にまとめましたが、EXE-iだけ指標が異なるので、
そこに注意してご覧ください。
あとは先進国株式のときと同様です。
ファンド名 | 信託報酬(税込%) | 実質コスト試算(税込%)/年 | 指標からの直近1年差異(%) | 採用指標の配当込/除き | 売買高比率 | マザーファンドの規模(億円) |
---|---|---|---|---|---|---|
SMT 新興国株式インデックス・オープン | 0.65 | 0.86 | 2.09 | 除く | 0.18 | 256 |
三井住友 DC新興国株式インデックスファンド | 0.60 | 0.90 | -0.9 (1.69) |
込み | - | 11 |
eMAXIS 新興国株式インデックス | 0.65 | 0.86 | 2.15 | 除く | 0.30 | 396 |
旧年金積立 インデックスファンド海外新興国(エマージング)株式 | 0.59 | 0.94 | 2.13 | 除く | 0.13 | 110 |
Funds-i インデックスファンド・新興国株式 | 0.65 | 0.86 | -0.7 (1.89) |
込み | 0.27 | 144 |
EXE-i 新興国株式ファンド(FTSEエマージング) | 0.25 | 0.30 | -0.85 | (込み) | - | - |
たわらノーロード 新興国株式 | 0.53 | - | - | - | - | - |
iFree 新興国株式インデックス | 0.37 | - | - | - | - | - |
(比較基準日 2016/8/31)
新興国株式は実質コストが大きいですね。
売買コストや証券保管費用などがのしかかっているのでしょうか?
投資額が大きくなる場合は注意が必要です。
さて、EXE-iを除くと、
- SMT新興国株式インデックス・オープン
- eMAXIS 新興国株式インデックス
- Funds-i インデックスファンド・新興国株式
の実質コストが低いですね。
2014年から2015年あたりはFunds-iが良かったのですが、
他のファンドも安定してきたのか、実力が肉薄しています。
EXE-i新興国株式ファンドは実質コストは低いですが、
先進国株式同様、トラッキングエラーが大きくてまだ不安定です。
こちらのEXE-iも今後に期待することにいたしましょう。
たわらノーロード、iFreeはまだまだ新しすぎるので、
こちらもご参考まで。
債券クラスのインデックスファンド一挙比較
国内債券クラス 比較
国内債券クラスの採用指標はNOMURA-BPI総合インデックスです。
が、日興のDCインデックスファンド日本債券(1年決算型)は
日興債券PI総合インデックスを使用していますので注意してください。
こちらのファンドはパフォーマンスが低く、比較対象から外しました。
ファンド名 | 信託報酬(税込%) | 実質コスト試算(税込%)/年 | 指標からの直近1年差異(%) | マザーファンドの規模(億円) |
---|---|---|---|---|
SMT 国内債券インデックス・オープン | 0.40 | 0.20 | -0.41 | 3,300 |
eMAXIS 国内債券インデックス | 0.43 | 0.44 | -0.45 | 3,452 |
三菱UFJ 国内債券インデックスファンド | 0.38 | 0.38 | -0.41 | 2,574 |
Funds-i インデックスファンド・国内債券 | 0.43 | 0.43 | -0.50 | 5,152 |
たわらノーロード 国内債券 | 0.16 | - | - | - |
iFree 日本債券インデックス | 0.15 | - | - | - |
(比較基準日 2016/8/31)
比較表を見れば
がよさそうです。
が、日本と先進諸国の債券は、今は投資に良い季節ではありません。
というのも、日本も先進国も金融緩和で金利がどんどん低下しており、
ほとんどゼロに張り付いています。
つまり、固定利付債権の価格はほぼ天井に近いと考えていいでしょう。
今まではまだ金利の下げ余地があったので、
こうしたファンドも上昇傾向にありましたが、
今後はどうなっていくか分かりません。
日本はマイナス金利に突入しましたが、
さらに深掘りするのかどうか、不透明な点が多いです。
将来もしインフレ、金利上昇となれば
固定利付債券の価格は下落するでしょう。
運用レポートを見ていると大体、デュレーションが6〜7程度でしたので、
金利が1%上昇するとファンド価格は大体6〜7%下落します。
その一方で金利の下落余地(ファンドの上昇余地)はほぼ、ありません。
投資する場合は、その辺を理解した上で行ってください。
上でわざわざ何度も「固定利付債権」と書いたのは、
変動利付債権は事情が逆だということです。
僕が変動利付国債を買うのは、上のような理由からです。
もちろん、将来金利が上昇し、その後下落基調となれば
上のようなファンド価格も再度上昇基調となるので
その時にまた見なおせばよいかと思います。
先進国債券クラス 比較
先進国債券クラスの採用指標は
シティグループ世界国債インデックス(除く日本、円ベース)です。
ただ、ここでもEXE-iは我が道を行っており、
シティグループ世界BIG債券インデックス(円ベース)を採用しています。
その理由を推察するに(以下略)
BIGなんだから、より大きな指標か?と言われるとそのとおりで、
国債だけでなく、公共債・社債その他も含む指標です。
「大は小を兼ねるんだからいいんじゃね?」
と思われるかも知れませんが、単純に比較できなくなるので
悩まされます(苦笑)
ファンド名 | 信託報酬(税込%) | 実質コスト試算(税込%)/年 | 指標からの直近1年差異(%) | マザーファンドの規模(億円) |
---|---|---|---|---|
SMT グローバル債券インデックス・オープン | 0.54 | 0.56 | -0.40 | 2,234 |
三井住友 外国債券インデックスe | 0.54 | 0.56 | -0.39 | 1,820 |
DC 外国債券インデックスファンド | 0.23 | 0.26 | -0.20 | 715 |
eMAXIS 先進国債券インデックス | 0.65 | 0.67 | -0.69 | 1,601 |
Funds-i インデックスファンド・外国債券 | 0.59 | 0.61 | -0.40 | 5,299 |
〈購入・換金手数料なし〉ニッセイ 外国債券インデックスファンド | 0.22 | 0.49 | -0.30 | 110 |
EXE-i 先進国債券ファンド | 0.25 | 0.30 | -0.62 | - |
たわらノーロード 先進国債券 | 0.22 | - | - | - |
iFree 外国債券インデックス | 0.19 | - | - | - |
(比較基準日 2016/8/31)
トータルで見て、
が、コストも安く、トラッキングエラーも少なくてよさそうです。
DC外国債券インデックスファンドはDC(確定拠出年金)専用だったものが
一般販売されたもので、もともと低コスト、長期投資用のファンドだったので
実績は十分です。
以前は 三井住友 外国債券インデックスe
が良かった時期もあったのですが、新しい低コストファンドや、
DC専用が一般販売されたりと非常に運用環境は良くなってきました。
こちらも先進国の金利が下落する局面で、
検討を始めればといいと思います。
新興国債券クラス 比較
新興国債券クラスの採用指標は
JPモルガン・ガバメント・ボンド・インデックス-エマージング・マーケッツ・グローバル・ディバーシファイド(円換算ベース)
です。
...名前なが!
JPモルガン・ガバメント・ボンド・インデックス-エマージング・マーケッツ・グローバル・ディバーシファイド(USドルベース)は、新興国が発行する現地通貨建て国債を対象にした、時価総額ベースの指数である。
(出典:野村證券)
ということですので、まぁ、新興国の現地通貨建て国債を
分散して買うファンドと思えばOKでしょう。
運用レポートを見ても、実際そんな感じになっています。
ファンド名 | 信託報酬(税込%) | 実質コスト試算(税込%)/年 | 指標からの直近1年差異(%) | マザーファンドの規模(億円) |
---|---|---|---|---|
SMT 新興国債券インデックス・オープン | 0.65 | 0.77 | -1.06 | 166 |
eMAXIS 新興国債券インデックス | 0.65 | 0.78 | -1.31 | 99 |
旧年金積立 インデックスファンド海外新興国(エマージング)債券(1年決算型) | 0.56 | 1.14 | -1.36 | 21 |
Funds-i インデックスファンド・新興国債券 | 0.65 | 0.80 | -1.20 | 21 |
iFree 新興国債券インデックス | 0.24 | - | - | - |
(比較基準日 2016年8月31日)
スペックの上位がばらばらで比較が難しいです。
SMT 新興国債券インデックス・オープンの資産規模も魅力だけど、
Funds-i インデックスファンド・新興国債券のトラッキングエラーの低さも捨てがたいし…。
2016年時点では
がよろしいかなと思います。
ファンドのスペックがまだ安定していなくて
慎重派な人は新興国債券を敬遠することも多いようです。
しかし、新興国は日本や先進国と異なって
金利が高い国が多いです。
金利が高いから債券!という単純発想ではないですが
先程も書いたように上値も下値も余裕があるから、
結果ファンドの値動きも上下とも幅があり、
ポートフォリオのリスク低減に役立つかもしれない
という観点で僕は少し持つようにしています。
以上、僕のコメントには主観も入っていますし、
目視でスペックを拾っているので間違いがないとも限りません。
もちろん、この比較が完璧だということもないでしょう。
最後は個別の目論見書や運用報告書をご覧になって
ご自身でご判断ください。
運用報告書についてはこちらの記事も参考にしてください。
インデックスファンドの運用報告書をカンタン!に読み解くための、ポイントとは?
インデックスファンド比較まとめ
2015年ごろから、低コストなインデックスファンドが登場し始め、
それまで安泰だった定番インデックスファンドよりも
パフォーマンスの良いものが出てきました。
ニッセイの<購入・換金手数料なし>シリーズや
三井住友DC(DC専用が一般販売)など、
魅力的なファンドが増えてきたのは嬉しいですね。
さらに、上の表にも参考に載せましたが、
この記事を更新している時点(2016年9月)で
DIAM AMのたわらノーロードや大和AMのiFreeシリーズなど、
今後に期待ができるファンドもあって、今後ますます
面白くなってきそうです。
また、時期を見て記事を更新していきますので、
ちょくちょくのぞいてみてください。
なお、更新したらメルマガでお知らせしますので、
メルマガもよかったらどうぞ。
最後に、インデックスファンドの運用は
DC(確定拠出年金)口座での運用と
連携させるのがベターです。
こちらでDC口座の比較もしていますので、
ご参考ください。
以上、長くなりましたが
インデックスファンド選びの参考になれば幸いです。
RT 各資産クラス別、インデックスファンドの実質コスト、資産、売買高比率を一挙比較 http://t.co/M5gGvalJza
はじめまして。
EXE-iで検索をかけてたどり着きました。
現在、先進国株式クラスへの投資を考えているのですが、
このEXE-iシーリズの信託報酬と決算費用明細による実質コスト試算/年に関して、
特に「決算費用明細による実質コスト試算/年」が、投資信託説明書をみても分かりません。
どちらかに記載などされているのでしょうか。
説明書を見る限りでは、年0.3584%程度と認識をしてしまうのですが。
初歩的な質問で申し訳ございません。。。
ユーセフさま
林です。
コメントありがとうございます。
返信が遅くなってすいません。
実質コストの計算方法に関する質問だと思いますが、
実質コストは投資信託説明書ではなく
「運用報告書」を見ないとわかりません。
EXE-iシリーズのページに運用報告書がありますので、
そちらから参照、計算してみてください。
例えばEXE-i先進国債券ファンドの
第1期(2014/05/12)運用報告書を見ると
8ページ目に1万口当たりの費用明細表があります。
僕はここから、
信託報酬率 x 合計 ÷ 信託報酬額
で簡易的に計算して求めています。
参考にしてください。
林様
ご回答有難うございました。
今後もブログの更新を楽しみにしています!
資産運用勉強中。
資産クラスインデックス
ファンドの別実質コスト、資産、売買高比率を徹底比較 | 工学博士と学ぶ NISAの現実と長期投資の実践
#資産運用 https://t.co/0KeJIYxrIG