格差と社会問題について読者から真摯なコメントを頂きました。コメントとその回答について。

僕がお金の情報発信しているものの中に、
「格差」が含まれています。

格差問題は複雑で根深く、
一刀両断の議論がしにくい分野なので、
僕もさらりと触れているだけなのですが、

その部分に関して嬉しくも
読者の方からコメントを頂きました。

1記事での回答ですのでどこまで
うまく伝えられるか分かりませんが、
僕なりの回答をしてみたいと思います。

僕の「格差問題認識」に関するコメントと、格差の議論の前提条件とは

僕のメルマガの中に

今、格差の問題が
声高に叫ばれています。

(中略)

二極化というのは、その本質において、
基本を理解しているか理解していないか
という二極化なんです。

という下りがありますが、この部分に関して
頂いたコメントがこちらです。

私は憂うべき格差を、世代間(国家間)にまたがるそれと思っております。

例えば同じ日本国内でも、シングルマザーの貧困家庭に生まれた子と経済的社会的に豊かな家庭に生まれた子は、誕生時点で(そのDNAも含めて)大きな差が生じています。(大抵の場合、誕生後その差は加速度的に拡がっていきます・・・)
全てとは言いませんが、貧しい所には金が無いだけでなく、知恵も人脈も見識も無いパターンが散見されます。

急がば回れ(Slow&steady wins the race)とは良く言ったもので確かに一理あると思います。

ただ、二極化(格差問題)には、根深い社会的国家的構造上のプロブレムが内在していることを我々は忘れてはいけません。

林さんは頭の良い方とお見受けしますので、百も承知と思われますが、メルマガを拝見し少し思うところがあり送らせていただきました。

どうかご気分害されることなく、引き続きメルマガ楽しみにしております。

失礼いたします。

(メルマガ読者、N様)

まず、気分を害するどころか、
N様には非常に感謝しています。

ここまで深く僕の記事を読んでいただいたことは、
大変ありがたいことですし、
またそれに対して真摯なご意見を寄せていただいたことにも、
感謝しています。

さて、頂いたコメントでは格差に関する問題を
鋭くご指摘されています。

恐らく普段から格差問題についてアンテナを張り、
また学び続けておられるものと推察します。

N様のような読者に読んで頂けることは、
僕にとっても大変嬉しいですね。

N様のご主張、問題提起について、
僕も特に反論はありません。

ご指摘のことは、確かに事実としてあるからです。

加えて、僕がメルマガで発信している内容とも、
特に矛盾はしないと思っています。

以下ではそのことについて、
お話したいと思います。

格差問題について、少しでも
読者の皆様の理解が深まれば幸いです。

その前に、いわゆる「格差」に関して
非常に大切な事実を補足しておきましょう。

N様も既にご存知と思いますが、
格差が社会「全体」にとって「悪い」ことであることが、
様々な研究で明らかになってきています。

これは格差が生活困窮者だけの問題という意味では決してなくて、
格差が大きい社会では例えば富裕層の健康をもむしばむことが
国際的なデータ比較から明らかになっています。

ですので、格差をゼロにするのはさすがに難しくとも、
それを野放図に拡大することを良しとすることは
「社会の全ての構成員」にとって
好ましくないことが分かってきています。

まず、格差を考える上で、
この事実が前提条件になります。

つまりは、
格差は生活困窮層から富裕層まで、みんなで真剣に考えないといけない問題
ということですね。

社会は変えられる

少なくとも民主国家である日本は、
軍事国家や独裁国家等に比べれば、
遥かに自由で個人の行動範囲が広く、
また社会の意思決定は(少なくとも理屈上は)
国民に委ねられています。

個人一人ひとりの力は弱くても、
一人ひとりがそれぞれの思いを抱えて行動すれば、
長い時間はかかろうと、社会は動きます。

そして、社会を「悪い」方向に動かさないためには、
やはり個々人の学びの積み重ねと
自由で適切な議論が必要です。

僕が事あるごとに学びつづけること、
そしてそれを積み重ねることが大事、
と訴えているのは、そのためです。

(これが、僕がメルマガで
言うところの「基本」の一つです)

要は、社会構造上の問題があろうとも、
あきらめずに変えていくように努力し、

そのために個人が普段から必要な行動は、
学びとその積み重ねの継続、
というのが僕の考えです。

詳しく話しだすときっと1記事では済まないので
ここで一旦別の視点に移りますが、

例えば福沢諭吉が記した学問のすすめ等を
1冊読んで頂くだけでも、
僕の伝えたい方向性の一端が分かるかと思います。

僕から「個人」へのメッセージ

では、社会問題という視点を離れて、
個人の視点でみればどうでしょうか。

正直な所、

「格差の問題は分かった。

でもそれはそれで、自分は普段の生活を
もっと幸せにしたいだけなんだよ!」

というのが、個人個人の、
切実な願いであろうと思います。

ここに興味深い話があります。

インドにはカーストがありますね。

ある実験で、
高いカーストの子どもと低いカーストの子どもを集め、
それぞれのカーストを「表明せずに」あるテストをしたところ、
全員同じかむしろ低いカーストの子供のほうが
良い成績を収めた。

その後、同じ子どもたちが
それぞれのカーストを「表明して」
テストをしたところ、
高いカーストの子どもは成績が伸び、
低いカーストの子どもは成績が落ちる、

という現象がみられたのです。

これは「ステレオタイプ効果」と呼ばれるもので、
その他の実験でも確かめられ、現在では学習効果が
感情に大きく左右されるということが
神経学の分野でも解明されてきています。

(実は僕の子どもらが通う小学校でも、
同様の効果が認められますが、
(こちらは特に害はないですが)
それはまた別の機会に。)

僕が、

「基本を理解することが大事」
「積み重ねることが大事」

と訴えているのは、実は
個人のステレオタイプを払拭したい
という意図もあります。

基本を理解することや、積み重ねることに、
出自や格差は関係ないと思ってもらえることを
期待してのことです。

そして、個々人においては、
実際そう思うことが大切なことは
明らかです。

最初の一歩目から自信を喪失していては
その後の成功もおぼつきませんからね。

確かに生活困窮層と富裕層では
その親や子どもの教育程度や将来の収入に
統計的な違いがあります。

それは動かしがたい事実です。

ただ、それを個人にそのまま当てはめてしまうと、
上で指摘したステレオタイプ効果を助長し、
むしろ格差を広げる手助けをしてしまう恐れがあります。

ですので、統計値は統計値として
把握しておく必要はあるものの、
個人へのメッセージとして直接伝えてしまうのは
実は不適切ではないか、というのが
僕の個人的な考えです。

特に、子どもに伝えるときは
細心の注意が必要ではないでしょうか。

微力な一個人ができることはなにか?

N様のコメントと、僕のメルマガの記述は、
一見全く異なるように見えますが、
一方は格差をマクロでとらえた視点で、
もう一方は格差を個人の行動と心理(ミクロ)からとらえた視点、
という解釈もできそうです。

視点の違いはあっても、
とらえているものの内容は同じ、
ということですね。

僕は、思想、イデオロギー論まで踏み込んで
議論できるほど格差の専門家ではありませんし、
踏み込むつもりもありません。

微力な一個人でしかありませんから、
できることもごくごくわずかです。

ただ僕は投資やお金の専門家として、
個々人の悩みをできるだけ減らし、
そのことを通じて社会に貢献することを
僕自身の行動規範としています。

できるだけ多くの人の、
お金の知識を増やしていく活動は、
莫大な学び空間のごく一部とはいえ
最終的には格差を減らすことに
わずかでも貢献できるかも知れない。

そんな思いで、
活動を続けています。

お金は格差と切っても切れない関係にあるので、
今後も機会を見て少しずつ議論していければと思います。

今回、N様にはディスカッションの機会を頂いて、
大変感謝しています。

今後も読者の皆様からの、
軽〜いご意見から、真摯なご意見まで、
お待ちしています!

↓期間限定の無料コンテンツをお受け取り下さい

資産形成メルマガ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です