NISA
平成29年度税制改正(財務省)、配偶者控除枠の拡大とつみたてNISAを予習しておきましょう。

平成29年度税制改正(財務省)が公開されています。 パンフレットが分かりやすいのでそれを見て頂ければいいのですが個人に関係ある部分だけピックアップしてみます。 平成29年度税制改正(財務省) 平成29年度税制改正(財務省 […]

続きを読む
NISA
投資信託の販売傾向にみる金融機関の「顧客本位」に対する本気度は?

金融庁が、金融機関の「顧客本位」を定着させるため、その本気度を計る資料を公開しています。 個人の投資家としても大切な視点がありますので、少し一緒にみていきましょう。 フィデューシャリーって何? 以前から新聞やテレビでフィ […]

続きを読む
長期投資法
おいしい投資情報は存在するか?

僕自身、FXや自動売買、株式のデイトレードなど 過去さまざまな「ドアクティブ」な投資法を わりと長いこと試してきました。 その過程で、 詐欺案件のようなものにも触れてきたのですが (要は騙されたことがある…汗) そうした […]

続きを読む
NISA
2018年から始まるつみたてNISAと現行NISAを詳しく比較してみました。

こんにちは。林FP事務所の林です。 税制改正大綱に積立NISAの要望が記され、iDeCoも始まったことで積立型の投資に関心が集まっているようです。 僕の相談業務の中でもNISAや積立NISAに関するご質問が増えてきました […]

続きを読む
未分類
都市ガス小売りの自由化が始まるのに向けて少し調べてみました。

2016年の4月から電力小売の自由化が始まりましたが、 今年(2017年)の4月からは、都市ガス小売の自由化が始まります。 発想としては電力自由化と同じ感じなのですが、 少し調べてみました。 都市ガス小売の自由化 僕はエ […]

続きを読む
保険
「終身医療保険は必要なのでしょうか、不要なのでしょうか?」読者からのご相談とご回答

こんにちは。林FP事務所の林です。 メルマガ読者さんから、 「終身医療保険というのは必要なんでしょうか?悩んでいます。」 というご相談をいただきました。 同じようなお悩みをお持ちの方も、 多いと思います。 匿名で公開OK […]

続きを読む
年金
年金保険料を25年納付しなくても、老齢年金が受け取れるようになっています。

年金保険料を25年納付しなくても、老齢年金が受け取れるようになっていますが、この2月から新たな受給権者への通知が始まりました。 iDeCoなども含め年金制度はどんどん改革されてきています。 改めて、復習しておきましょう。 […]

続きを読む
収支管理・節約・節税
平成28年分確定申告。マイナンバー、クレカ、セルフメディケーション税制について

今年も確定申告の季節に入りましたね。 僕は個人事業主の青色申告なので、しっかりと年間の収支計算をして、提出しないといけません。 まぁ、普通にお勤めの方はそんな面倒なことをする必要はないと思いますがそれでも株式の損失繰越だ […]

続きを読む
収支管理・節約・節税
マネーフォワードと連携していたReceRecoが3月末で終了。トドメを刺したレシーピの実力とは?

こんにちは。林FP事務所の林です。 マネーフォワードと連携していたReceRecoが3月末でそのサービスを終了するそうです。 読み取り精度に難があり、僕自身あまり使ってなかったのですが、その後継となる「レシーピ」というア […]

続きを読む
保険
JCBトッピング保険の補償内容が改定、生涯保険料が60万円変わるかもしれませんよ。

僕は個人賠償責任保険としてJCBトッピング保険を利用していますが2017年3月1日以降、補償内容が改定されるとのことです。 今回の改定はJCBトッピング保険を利用していない人も影響があるかもしれませんので、参考にしてみて […]

続きを読む