「こどもの医療保険」は必要か?かけるなら、どうかければいい?
先日、お客様のライフプランのアフターフォローをさせて頂いているときに、 「こどもの保険について、どう見直せばいいか」 というご相談がありました。 ここでいう、こどもの保険というのはいわゆる学資保険や小泉氏が提言しているも […]
クレカを無くした!?クレジットカード利用停止の後に、忘れてはいけないこと。
「え!?もしかして、クレジットカードが無いかも…」 こんな経験、ありませんか? 僕も少し前の話になるんですが、クレジットカードを無くしてしまったことがあるんです。(実は後日、別のところから見つかりましたが) その時の経験 […]
日本の学費負担の国際比較から、今後の家計への影響を考えてみる。
「一億総活躍」の掛け声が始まって もうしばらく経ちますが、その主なテーマは 女性の活躍でしょう。 ただこの問題は様々な課題があって、 その中でも子育ての問題は大きいです。 あまり詳細まで議論し始めると1記事には収まらない […]
【保存版】2018年から始まるつみたてNISA、10のメリットとデメリット
2018年(平成30年)から始まるつみたてNISA(積立NISA)。 当ブログでも、読者に徐々に学んでもらおうと、つみたてNISAの記事を少しずつアップしています。 今回はつみたてNISAの8つのメリットとデメリット、+ […]
もし生涯で6,000万円変わるとしたら、それでもあなたは節約をバカにしますか?
今日は誰でもできる身近な節約例から、生涯でそれが6,000万円になる可能性があることをお話してみましょう。 この方法では、手間暇を増やすとか労働時間が増えるとかそういうことはありません。 ある意味では不労所得に近いもので […]
iDeCoの取引明細が届きました。掛金変更や掛金配分など、毎年コツコツ見直しましょう。
今年もiDeCo(個人型確定拠出)の取引明細が届きました。 僕は毎年コピーを保管し、 変化の度合いなどをチェックしていますが 4月というのはなにかを変えたり 始めたりする良いタイミングですので iDeCoについても随時見 […]
「金」投資の方法、注意点、出口戦略などまとめ
決して金投資を勧める意味ではないですが、僕が数々のライフプラン相談を受けている中で、金投資を実践されている方も多いように見受けます。(なんとなくですが、年配の方に多いように思います) ご相談の中で、資産にある「金」をどう […]
今までお金に苦労したことがない人は、今後すごく苦労する可能性があります。
こんにちは。林FP事務所の林です。 あなたは今まで、お金に苦労した経験がありますか? よく「若い時の苦労は買ってでもしなさい」と言われたりしますが、これはその通りで、苦労というのはそれだけで金銭的価値を生みます。 それ以 […]
1日たったの300円がもたらす驚異的な威力をご存知ですか?
こんにちは。林FP事務所の林です。 投資というとなにかすごく難しいことで、気合を入れてやらないといけないような、そんなふうに考えている人も多いかもしれませんね。 でも、実際には全然そんなことはありません。 むしろ日々の小 […]
格安SIM、格安スマホを始めるための初心者マニュアル(2017年保存版)
昨年、安倍首相が携帯料金の高さに言及したのはご存知のとおり。 今やスマホ・携帯料金を見直すのは保険の見直しに匹敵するぐらいの効果があります。 実際、僕がライフプラン相談を受ける中で保険の見直しに次いで一番多い節約の悩みが […]