拡散厳禁。個人向け国債を使った、年利回り0.63%の裏ワザとは?
こんにちは。林FP事務所の林です。 銀行預金などよりも利回りがよく、資金の寝かせ先として最適な個人向け国債。 黒田日銀が予想外の緩和拡大を発表してからさらに利回りが低下してしまいましたが、長期的には金利下落余地は少なくて […]
なぜ長期投資なのか。そもそも、なぜ投資が必要なのか。
なぜ長期投資なのか、 そもそも、なんで投資なんて必要なのか? 知っておかないことには 結局は投資も続かないと思います。 そんな面倒なこと、普通は考えたくもないからです。 確かに、考えなくて済むなら、それに越したことはあり […]
家計の実態がよく分かる「金融行動調査」から、日本人の「今」を推察してみました。
金融広報中央委員会から「家計の金融行動に関する世論調査」[二人以上世帯調査] という世論調査が発表になっています。 今回僕が見たのは二人以上世帯(家族世帯)のデータですが、さもありなん、というものから気になるデータまでい […]
ご用心。堅調な株価から本当に学ぶべき長期投資の本質とは?
今、株価がとっても堅調で、僕のリスク資産も10月から突如として+10%ほど増えましたが、(というか、単に戻ってきただけですが) もしあなたが 「堅調だから嬉しい」「堅調だから売らない。むしろ買い増ししたい。」 とお考えな […]
NISA開始から1年。来年への布石として、NISA活用の幅を広げる「損切りNISA」で節税枠を広げよう。
こんにちは。林FP事務所の林です。 今年もあと2ヶ月を切りました。早いですねぇ。 2014年、少額非課税制度「NISA」が始まって、1年近くが経ちました。 証券会社やアナリストの方たちがNISAに関して様々な情報発信をし […]
レオスのひふみ投信が決算発表。ひふみとひふみプラスの違いを見てみます。
こんにちは。林FP事務所の林です。 レオス・キャピタルワークスが販売しているひふみ投信が最新の決算を発表しました。 評価の高いアクティブ投信の一つですが、早速内容を確認してみました。 優位点、注意点を交えてお伝えしていき […]
【お礼】おかげさまで月間1万アクセスを達成しました。
この1年余りの間、ブログ記事を継続的に重ねてきましたが、 10月に1ヶ月のアクセスが1万を突破しました。 読者の皆様に支持されているからこその結果であり、 ここでお礼申し上げます。 アクセス数は「量」ですが、 ご報告がて […]
年金は繰り上げてもらうのが得か損か?まずは理論的に押さえてみる。
こんにちは。林FP事務所の林です。 年金(老齢基礎年金)は、申請すれば繰り上げて支給してもらうことが可能ですが、その代わりとして支給額が一定割合減らされます。 前倒しでもらうのは、果たして得なのでしょうか、損なのでしょう […]
複利にどれぐらいのインパクトがあるのか実感しよう。「利回りと運用期間」、「資産とその取崩し」の密接な関係について(速算表)
「長期投資は、複利の効果を使え!」 とよく言われますが、その効果を具体的にイメージするには、 いろんな角度から眺めてみるのが一番です。 コツコツ投資をしながら、老後資金を蓄えるような場合、 複利効果がどれぐらいあるか、便 […]
悪しき慣習だった「分配金」込の損益把握が可能に。本気を出してきた法改正の裏に、日本の危機感?
12月から改正投資信託法が施行されることが日経電子版の記事に掲載されています。 記事には分配金込のトータルリターンや、運用報告書の簡易化等が記載されていますがポイントはそれ以外にもあります。 投資信託の販売や取り扱いがど […]