【ケース別徹底解説】iDeCoと退職金の税金と上手な受取り方
こんにちは。林FP事務所の林です。 サラリーマンや公務員でもiDeCoが使えるようになり、昨年は100万口座を突破した事を覚えてらっしゃる方も多いかも知れませんね。 この記事ではこれからiDeCoを始める人、企業型からi […]
【2019年版】年末年始に読みたい本
こんにちは。林FP事務所の林です。 2018年もいよいよ年の瀬です。皆さん、いかがお過ごしでしょうか? 毎年恒例、今年も年末年始にお勧めの本について書いてみました。正直僕の読書量なんてたかがしれてますが、その分、定番の本 […]
退職金の税金、いくらまでならかからない?退職金の仕組みを基礎から学ぼう!
こんにちは。林FP事務所の林です。 退職金額がどんどん減ってきている昨今ですので、「けっ、退職金なんて」と思われるかも知れませんが、そうは言っても40代、50代になり退職時期が近づいてくるとちょっとずつ気になってくるでし […]
【動画と画像で解説】iDeCoの年末調整と確定申告、ふるさと納税併用時の注意点!
こんにちは、林FP事務所の林です。 100万口座を突破して好調なiDeCo(イデコ)。 今年からiDeCoを始めた人も多いと思いますが、12月の年末調整や、翌年の2月から3月にかけての確定申告の方法がどうなっているか、ど […]
その医療保険、使えなくなるリスクは考慮されていますか?
先日の「保険の罠」特集号をご紹介後、大変反響がありました。 特に「県民共済の更新ができなかったので、保険を更新できないリスクもあるのではないでしょうか?」といった興味深いコメントをいただきましたので、今回取り上げてみたい […]
「保険の罠」特集はもうチェックしましたか?コスパの高い保険の掛け方を学ぼう。
週刊東洋経済11月24日号の生命保険特集、もう見ましたか? 医療保険、がん保険、介護・認知症保険、健康増進型保険、終身保険、長寿保険、貯蓄性保険、外貨建て保険、変額保険などについてその必要性を厳しく問う内容になっています […]
紅葉と一緒に 京都のパワースポットおススメ4選♪
こんにちは。 ファイナンシャルプランナー安部智香です。 11月ももう終わりですね。 こちら京都は紅葉が美しい季節になりました。 皆さまの中でも京都に紅葉を観に行こうと思ってられる方もいらっしゃるのではないでしょうか。 今 […]
共通KPIの比較で金融機関の「顧客本位度」が丸裸に!?
金融機関の顧客の収益度を測る指標として、金融庁が提示している「共通KPI」というのがあります。 2018年11月時点で39機関が公開しており、具体的に比較してみました。 さて上位の金融機関はどこだと思いますか? 共通KP […]
ファンドオブザイヤー2018に投票してきました。
こんにちは、林です。 草の根の活動、ファンドオブザイヤー(FOY)2018に投票してきました。 毎年投信ブロガーが投票し、1月に結果発表となるこのFOYですが、今では運営会社にも影響を与えるほどの力を備えてます。 ファン […]
ライフプランニングとは?ドライブに例えてみると…
ライフプランとかライフプランニングという言葉を、耳にしませんか。 なんだろう?と思ったそこのあなた。良いセンスをお持ちですね! そんなあなたのために、初心者でも分かる(?)ように、ライフプランニングについて書いてみました […]