株式会社のしくみを、こどもでもわかるように説明してみた。というか、説明してくれました。

とある平凡な一日。

いつものように晩ごはんの食卓を家族で囲んでいるとき
下の子がこんな疑問を発しました。

うちの子:「不労所得って、紙で出来てるよね。なんで紙なの?」

林家一同:「???」

その「紙」の正体は??

父:「紙って、どの紙だったっけ?」

うちの子:「だからさ、こないだ紙でもらったやつ」

うちの子2:「不労所得は、お金だから、お金でもらってるんだよ」

うちの子:「そうじゃなくて、紙で渡して、ハンバーガーもらったじゃん」

父:「あー、株主優待券のことか?」

ということで、モスバーガー(モスフードサービス)の
株主優待のことを突然思い出して、
その質問をしてたみたいです。

さて「紙」の正体については一件落着しましたが
じゃぁなんで株主優待券がもらえるのか
もらうにはどうしたらいいのか?

という話に発展していきました。

やはりお金がもらえるという話には食いつきがいいようで
(モスバーガーだから…というわけではないでしょうけど。)
株式会社の仕組みから話が始まりました。

紙に絵を書きながら
株主優待券がもらえるのは、株式を持っている人で、
それを株主というんだけど…などという話をしていたら、
興味を持って子どもが自発的に絵を書き始めました。

子どもでもわかった!株式会社のしくみ

まずはこちらの絵。

株式会社の仕組み:共同出資

(裏紙を使ってたので、裏写りしてますがゴメンナサイ)

会社にもいろいろあって、それぞれの会社に
社長と、従業員と、株主がいて…
ということをちゃんと理解できているようです。

たくさんの人からお金を集めたほうがお金が多くなって、
それで大きな仕事ができる、ということころまで伝えたかったですが、
そこまで伝わったかは分かりません。

それでも、
株主がぞろぞろとたくさんいる感じが
よく出てます(笑)

株式保有割合の図?

続いてこちらの絵。

株式会社の仕組み:株式保有割合!?

(スイマセン、あいかわらず裏写りしてます)

突然、たくさんの「◯」を書き始めたかと思えば
100ある株式のうち、誰がどれぐらいをもっているのかを
イメージで捉えたかったみたいです。

こうやって描いてみると、
大株主はたくさんもっていて、
ちょこっと持っている普通の株主が
たくさんいる、というのがよく伝わってきますね。

結局、地道な活動が一番効果がある?

こんな感じで、子どもと話をしながら、
株式会社について理解を深めてもらうことができました。

一応、子どもにも投資やお金のことを
知ってもらおうと思っている僕としては
ここまで興味を持ってくれたら大成功かなと思います。

まぁ、普段はここまでうまくいくことはまずないのですが、
今回うまくいった要因としては

  • ゲームや普段のちょっとしたキッカケをつかんで少しずつ話をする
  • 実際の株主優待を使うなど体験してもらい、記憶に残るようにする

という、普段の地道な活動が功を奏したのかもしれません。

今回のポイント

(特に子どもは)体験を通じて学び、興味が湧いたときに
知識を深めていくのがいいみたい。

大人がやることは、体験するための
キッカケや環境作りがメインですね。

もちろん、投資やマネー教育にかぎらず、
普段の地道な活動は大切&有効だと思うので、
何が効果があるのか?

いろいろ試していきたいと思います。

↓期間限定の無料コンテンツをお受け取り下さい

資産形成メルマガ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です