NISA
iDeCo(個人型DC)、つみたてNISA、ジュニアNISA。一体何が、どう違うの!?まとめと各制度の活用法。

2016年も、いよいよ年末が近づいてきました。早いですね…。 一体今年1年、どれだけのことが進んだんだろうか…。笑 ま、僕の個人的なことは置いておいて、毎年、年末頃にNISAのまとめ記事を書いてたんですが今年はiDeCo […]

続きを読む
収支管理・節約・節税
エアコンクリーニングの顛末と、家の空調・省エネを考えてみた。

寒くなってきたので、暖房が必要な季節になりましたがエアコンをつけるたびに 「エアコン臭い!」 と、小学2年の息子に散々言われましたので(苦笑)意を決してエアコンのクリーニングをすることにしました。 クリーニング業者に頼ん […]

続きを読む
長期投資法
あなた自身のために常識を疑うことと、その賢い疑い方。

お金の悩みを解決する時に大事なことが二つあります。 一つは、お金の流れを把握すること。 もう一つが、常識を疑うということ。 この二つが大事になってきます。では一緒に考えていきましょう。 お金の流れを把握することの大切さ […]

続きを読む
金融商品
ファンドオブザイヤー2016に投票しました。

今年もファンドオブザイヤー(2016)に投票しました。 今後の要望などについて自由意見もありましたので、そのご報告も兼ねてのエントリーです。 ファンドオブザイヤーへの投票 このブログを始めたのは2013年からですが、確か […]

続きを読む
長期投資法
あなたの資産を食い潰す「何を買えばいいですか?」病。それは投資とは違います。

ごくたまになんですが、 「なにを買えばよろしいんでしょうか」 「◯◯を保有しているのですが、売ったほうがいいのでしょうか」 といったご質問を頂くことがあります。 このようなご質問を頂いたとき、僕は100%「分かりません」 […]

続きを読む
ライフプラン
住宅ローンは繰り上げるべき?40代で破綻しないためのローンとの付き合い方。

日々、ライフプランと向き合っていると、やはり住宅ローンをかかえて心配されている方が多くおられることに気付かされます。 僕はローンアドバイザーではないので、どこの銀行がいいとか、借り換えの詳細手続きとかは特に詳しくないです […]

続きを読む
NISA
金融庁の「NISA制度の効果検証結果」について、まとめと分析してみました。

2016年10月、金融庁から「NISA制度の効果検証結果」が発表されました。 NISA制度が2014年に始まり、今年も終盤ですからほぼ3年が経過。 非課税期間は5年ですので、最初の(2014年)の投資の非課税期間はあと半 […]

続きを読む
保険
人間ドックに思う、現代の奴隷制度からの抜け出し方。

つい先日、ではなくつい数ヶ月前に 人間ドックに行ってきました。 人間ドックではいろんなことを調べてくれるのですが いつも僕の懸案となっているのが「コレステロール」。 今回もどんな結果なのか、 ドキドキしますね…。 コレス […]

続きを読む
収支管理・節約・節税
ルンバ+これで床掃除からは完全開放か?床拭きロボット、ブラーバの実力を検証しました。

前々から気になっていたのが床拭き掃除ロボットのブラーバ(braava)です。 ルンバを作ったiRobot社の掃除ロボットで、なんと水を床に吹きながら、水拭きしてくれるスゴイやつなんです。 今年の8月に発売されたばかりの新 […]

続きを読む
収支管理・節約・節税
年間2万円以上変わると言われたので、電力会社を切り替えてみました。その後の電気料金は?

今年4月から始まった、電力自由化。 これまで地域独占だった電力会社に新しい会社が次々と参入し、プランや料金を比較検討できるようになりました。 場合によっては非常に大きな節約が見込めるこの電力自由化の波。 僕も早速(?)、 […]

続きを読む