au+保険のセット割りは契約者にとって是か非か?
auが携帯と保険とセットで契約することで携帯料金を実質割り引くサービスが波紋を広げているようです。 さてこの割引サービス。 法的に是か非かは金融庁や法律の専門家にお任せするとして、消費者にとって本当にメリットがあるのかど […]
6月からWAONの共通ポイントが始まるけど、面倒くさがりやさんが知っておくべき、ポイント活用法。
こんにちは。林FP事務所の林です。 熊本の震災は激甚災害に指定されるなど、 被害が広がっています。 被災された皆様へは、 こころよりお見舞い申し上げます。 僕も知り合いが九州にいますので 心配なのですが、とにかく今は 被 […]
株式会社のしくみを、こどもでもわかるように説明してみた。というか、説明してくれました。
とある平凡な一日。 いつものように晩ごはんの食卓を家族で囲んでいるとき下の子がこんな疑問を発しました。 うちの子:「不労所得って、紙で出来てるよね。なんで紙なの?」 林家一同:「???」
「いまいち、GTDがうまくいかない」という人のためにセミナー開催します!
GTD(Getting Things Done、ものごとを片付いた状態にする、の頭文字)という、仕事を効率よく楽しくさせる方法があるのはご存じの方も多いと思います。 GTDが日本に上陸してからもう長い時間が経っていますの […]
保険は無駄なくかけるのが大事。では、掛けた保険はどう活用する?
桜が満開ですね。 花見にはもう出かけましたか? さて新年度を迎えたこの時期書類の定期チェックをしてたらこんな「保険」が出てきました。 はっきりいって、保険というのは使わないのがほとんど(というか、それが正しい姿)なのです […]
リスクをとるにも、正しいとりかたと、間違った取り方があります。
最近、ブログをサボリ気味ですいません。 ライフプランのご相談が多いのと、実は新サイトでの連載をはじめてまして、それに少々時間を取られています。(もちろん、言い訳ですw) 京都は気温の寒暖差が激しくて若干体調不良というのも […]
株式の長期保有が何を意味するのか?
ネットをチェックしていたところ、 こちらの記事に興味をひかれました。 トヨタの種類株式と「重要なパートナー」の確保〜中長期保有志向の株主はどうすれば増やせるか|NBO なかなか深い記事だと思うので、 長期投資の意味ってな […]
今さら(今だから)ベーシック・インカムについて考えてみる。
ベーシックインカム(BI)の良記事を拝見したので、 ちょっとコメントしてみたくなりました。 僕ごときが、とも思いましたが、 国民全体の問題でもあるので、 自由に発言してみます。
中小企業が社員の年金を無理なく形成していく方法
今日はちょっと視点を変えて、中小企業の社員の年金をどうやって作っていくか、 その選択肢の一つである個人型確定拠出年金へ拠出できる小規模事業主掛金納付制度(仮称)について考えてみます。 中小企業で働く個人にとっても、資産形 […]
目的のない航海のことを「漂流」といいます。あなたが漂流しないための大切なこと。
ホワイトデーが近づいてきましたね。 僕も、バレンタインで頂いたチョコのお返しに、 ホワイトデーに何をプレゼントしようかな〜? なんて考えています。 今日は、想像を膨らませてみましょう 京都府にお住まいの、高田さんのお話。 […]