今回の急落相場への対応は?良いことも悪いことも計画しておこう。市場に入る前に。
日経電子版に 急落相場個人に深手 下支え役、想定外の損失|日経電子版 という記事が掲載されていました。 確かに今回の局面は急落に違いありませんが、個人投資家はこのような局面でどう対処すべきなんでしょうか。
最も大きな「コスト」を見逃す理由とは?節約はお金だけでは完結しません。
子どもたちは夏休み終盤。 世の奥様方は「恐怖の夏休み」などとよく言いますが僕も自宅で仕事をするようになってから、その意味がよく分かるようになりました… なかなか仕事に時間を集中できないわけですが今日はその「時間」をテーマ […]
たとえ老後でも、運用コスト0でも、毎月分配が資産運用に「損失」を与える理由をご存知ですか?
お盆休みが終わり、今日から通常モードという方も多いのではないでしょうか。 僕も今週から仕事モード。 また、資産運用の話を始めて行きたいと思いますが読者様からのご要望が多い、老後の資産運用、資産形成に関するお話です。
REXカードが還元率を改定。12月から1.75%→1.5%へ低下。REXカードLiteは変更なし。
固定費をクレカ払いにすれば無意識な浪費をせずにクレカのポイント分、節約ができます。 REXカードは還元率が高くてお勧めだったのですが、残念ながら12月から還元率が改定されるようです。
投資へのチャレンジは「◯◯◯◯」を排除することから始まる
今年に入ってメルマガの募集を始めてから、 はや半年あまり。 と〜ってもコツコツですが、 おかげさまで読者数が200名を突破いたしました。 だいたい、一日一人のペースで ご登録頂いている計算です。 このペースなら1年で36 […]
「算数」の威力を全ての子どもに。
今日はお知らせです。 僕と同じ京都で活躍されている女性FPさん(住山志津枝さん)が 講師オーディションに挑戦中です。 オーディションの詳細(動画) FPといえば、お金持ち向けの金融教育? はたまた、アイドルばりの売れっ子 […]
来年の特定公社債等の税制改正と、その活用法について
特定公社債(国債とか)と、 公募公社債投信(外貨建てMMFとか)は 来年から税制が変わります。 今まで、表でまとめてもわからないぐらい 複雑な税制だった特定公社債等ですが ようやく申告分離課税に統一されます。 税制改正ま […]
【ご質問】ファンドには莫大な報酬を支払うことになるのではないでしょうか?
今回も読者さまから頂いたご質問とそのご回答です。 投資信託のコストに関するご質問で、個人投資家にとって最も注意すべき部分の一つになります。 投信を長期で持つメリットもあると思うのですが、運用の損が出ても信託報酬が支払われ […]
変額保険はあくまでも保険で、決して運用ではないということを確かめた一件。
こんにちは。林FP事務所の林です。 変額保険という商品はご存知でしょうか。 生命保険と運用をセットにした商品で、最低死亡保障額を保証し、運用がうまくいけばそれ以上に受け取れる、という一見、バラ色な商品です。 バブルの頃は […]
2017年から皆年金の個人型確定拠出年金(個人型DC/iDeCo)で気をつけるべきこと。
ようやく、少しずつメリットが理解されてきた、個人型確定拠出年金(以下iDeCo)。 日本版401kとも言われるこのiDeCoは、法改正により2017年より加入可能者が拡大されますが、一足先に、メリット・デメリットと、どう […]