長期投資法
ポートフォリオの達人途中経過です(2月)

僕も参加しているeMAXIS主催のポートフォリオの達人 コンテスト期間の半分が過ぎ、後半戦に入りました。 途中経過は、どんな感じなんでしょうか。 今日はちょっとまったりした内容で。

続きを読む
金融商品
〈購入・換金手数料なし〉ニッセイ 外国株式インデックスファンドの決算から実質コストを計算してみました。

こんにちは。林FP事務所の林です。 〈購入・換金手数料なし〉ニッセイ外国株式インデックスファンドが決算(運用報告書)を発表しました。 Fund of the Year 2014、日経でも紹介されたファンドで注目している人 […]

続きを読む
未分類
日本郵便の信書ビジネス固執にみる根深い問題について。

信書をめぐる議論は以前からありましたがこれに関してクロネコメール便が廃止されるという件について今日はコメントしてみたいと思います。 よくよく考えてみると、ヤマト対日本郵便という単純な構図ではなく、もっと根深いところに問題 […]

続きを読む
長期投資法
資産配分の定期チェック (2015/1)。

資産配分(アセットアロケーション)は 定期的にチェックして、歪があればリバランスをする、 というのが定番の運用法です。 個人的にここのところ流動性資産が増えていたこともあり、 配分を全面的に見なおしていましたが、ようやく […]

続きを読む
保険
国民年金基金のお得度(残念度?)を試算してみました。

こんにちは。林FP事務所の林です。 自営業など、国民年金の第1号被保険者には幸か不幸か、第2号(サラリーマン等)の厚生年金基金のような年金の上乗せ部分がありません。 代わりに国民年金「基金」という任意加入の制度があり、こ […]

続きを読む
収支管理・節約・節税
Paypalの為替手数料が広大すぎて笑えました。→ 簡単に節約できます。

決済手段としてPaypalを使うことも増えてきていると思います。 別にこちらがPaypalを希望しなくとも、販売者によっては決済手段にPaypalしかない場合もあり、さけて通れない場合もあります。 先日、たまたま為替手数 […]

続きを読む
保険
自分の国民年金を使って4%の確定利回りで複利運用してもらう方法とは?

国民年金の元締めである国民年金機構から、僕のもとに口座振替と前納のお誘いがやってきました。 国民年金なんて、どうせほとんどもらえないから…と渋々納めている人も多かろうと思いますが、どうせ納めるなら、少しでも楽にしたいです […]

続きを読む
長期投資法
そもそもなぜ投資が必要なんですか?(初心者向けまとめ)

日本は投資後進国と言われて久しいですがこの日本でも、投資に関して無関心ではいられなくなってきています。 2014年からNISAが始まり、投資に無関心だった方もようやく少しずつ関心を持ち始めていると思いますが 「それでも投 […]

続きを読む
NISA
子供NISA(ジュニアNISA)のまとめ、2015年版。他の贈与制度との比較もしてみました。

こんにちは。林FP事務所の林です。 昨年(2014)8月に金融庁がプレスリリースし、にわかに注目を集めている子供NISA。 僕も過去記事子供版NISAは子どもに悪影響も?ご利用は計画的に。で幾つかコメントしていますが、 […]

続きを読む
長期投資法
美しい茶碗が教えてくれる投資の本質とは?

僕の手元には、今、美しい茶碗が一つあります。 しかし僕はこの美しい茶碗に 不満を抱いています。 なぜ、このような茶碗が僕の手元にあるのか? どうして不満を持ってしまっているのか? しばし考えてみることにします。

続きを読む