お金を味方につける、3つの黄金ルールとは
こんにちは。林FP事務所の林です。 あなたがお金に強くなり、お金を自分のために働かせるようになるためには、あなた自身がお金のマネージャーとなる必要があります。 これを実現するために大きく3つ(少なくとも2つ)のステップで […]
せがまれたので、キャッシュフロー for KIDSで子どもと一緒に遊んでみました。
子供が「キャッシュフロー for KIDS」を見つけて遊ぼうとせがんてきたので、一緒に遊ぶことにしました。 (ちなみに僕の仕事部屋は仕事と遊びの境界がユルイのでしばしばこういう展開になります…) 今回の学びの視点はこちら […]
柄にもなくドル円の予想、というか現状分析のまとめです。
予想というとおおげさですが、為替(ドル円)の動向についてです。 今更感もありますが(笑)たまにはいいかと。 僕の予想というより、まとめ記事に近いですので軽い読み物、ぐらいの気分でお読み下さい。
イオンカードのメンバーに25万円の交通事故保障プラン特典が届きました。
こんにちは。林FP事務所の林です。 イオンカードから25万円の保障(障害保険)の特典の案内が届きました。 保険料の負担なく、交通事故で死亡・後遺障害の場合に25万円の保障が得られるようです。 クレジットカードで交通事故障 […]
金融リテラシーを向上させる必要があるのは分かる。でも同時に激しく感じるこの違和感はなんだろう…
先日、とある雑誌の記事を読んでいた時のこと。 その記事では、某有名大学の経済系教授という、 まぎれもなく日本トップクラスの肩書を持つ著者が、 日本人の金融リテラシー向上の必要性について 切々と語っていました。 しかしそれ […]
年金の繰り下げ受給は寿命とのチキンレース?最も得する繰り下げ年数とは。
こんにちは。林FP事務所の林です。 将来の年金。いくらもらえるか、気になりますよね。 10年後、20年後の制度がどうなっているか、現状では分かりませんが、今の制度では繰り下げ受給で額を増やす、という手があります。 まだ気 […]
養老保険は検討すべき商品なの?その前に、まずはメリット・デメリットを知ろう。
貯蓄性が高いと言われる養老保険。 満期まで持てば元本が保証されていることもあって銀行預金の代わりに利用を考えている、という方も多いかもしれません。 どれぐらいお得なのか、保険であることの良さはなにか、落とし穴は無いのか? […]
もしかしたら、その医療費控除が使えるかもしれません。
確定申告の季節です。ちょっと小ネタになりますが、医療費控除についてもう少しコメントしてみます。 特に所得が低い人ほど、恩恵を受ける可能性があります。
どうしてそんなに節約するんですか?(初心者向けまとめ)
やればいいと分かってはいるものの、先延ばしにしてしまうもの…それが、節約ではないでしょうか? 「男子たるもの、節約などというケチなことはせん!」 という、なんだか昭和の親父的なつぶやきもどこからともなく聞こえてきそうです […]
お金が戻ってくるかもしれない、確定申告に備えよう!
いよいよ2月16日から、確定申告が始まりますね。 僕も独立してから最初の確定申告で、入念に準備をしていますが(笑) この時期に節税と税金の意識を高めるのは普段税金と無縁のサラリーパーソンにとっても価値あることだと思います […]