長期投資法
2015年、あなたはもう目標を立てましたか

改めまして、明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願い致します。 僕は子どもと一緒に実家に帰って 3日間、まるまる休んで遊んでました。 昨年独立してからはやくも1年が経とうとしていますが、 その間なんだかんだ […]

続きを読む
長期投資法
お金に困らない究極の生き方とは?

明けましておめでとうございます。 今年もできるだけ有益な情報を発信していきたいと思います。よろしくお願い致します。 さて2015年最初の記事はちょっと胡散臭い(?)タイトルの記事ですが いつもどおり大真面目で書いておりま […]

続きを読む
書籍・教材
年末年始にゴロゴロしながら読みたい。投資力を高める定番本とその読み方。

ずいぶん寒くなってきましたね。こちら京都でも雪がちらつく日もあって超寒がりの僕には堪えます>< こんな季節は部屋を暖かくしてゴロゴロしながら読書に限ります。 資産形成、投資力を高めるために読者は最も費用対効果の高い方法の […]

続きを読む
長期投資法
ビジネスで稼げるのはリスクを取る人、投資で稼げる人もリスクを取る人。正しい意味でのリスクで。

投資の「作業」を進めていると、 数字のにらめっこが続いたりして 投資という行為がなんなのか 見えなくなってくることがあると思います。 ただ、投資の先にあるのはビジネスであり、 実際に現場で働く人たちがいます。 基本に立ち […]

続きを読む
金融商品
SMTグローバル株式インデックス運用報告書(2014/11月期)の定期観測。気になる分配金動向は?

SMTAM 外国株式インデックス運用報告書の定期観測です。 長期投資はバイ&ホールドが基本ですが今後も継続保有して問題ないかどうか定期的にチェックしていきましょう。 前期に引き続き今期も分配金を出しているようなのでこちら […]

続きを読む
金融商品
「ラップ口座はどうなんですか?」という相談について。初心者が陥りがちな間違いとは?

最近、色々な方に「ラップ口座はどうなんですか?」と聞かれることが増えたように思います。 僕自身、ラップ口座には全く興味がなかったのですがここまで聞かれると、さすがに無視するわけにもいかずちょっと調べてみました。 超富裕層 […]

続きを読む
収支管理・節約・節税
外貨建てMMFの利益非課税が無くなる?特定公社債等の税制改正について予習をしておこう。

こんにちは。林FP事務所の林です。 公社債等の税制が2016年1月から変わります。 ざっくり言えば特定公社債等の譲渡損益の扱いが株式等と同等になる、ということです。 影響が大きいものに例えば為替リスクがある外貨建てMMF […]

続きを読む
収支管理・節約・節税
税金回避の効果を過去データの年率で計算。この効果だけでも長期投資の価値は十分あります。

「分配金は再投資すべし」 とは、よく言われることです。 理由は再投資したほうが投資効率がいいからなんですがでは、具体的にどの程度の効果があるのでしょうか。 過去データを元に、検証してみました。年率ベースで見ると、かなりイ […]

続きを読む
収支管理・節約・節税
税金を払うのも国民の義務。なのですが…できるだけ払いたくない!

今日は年末なので税金のお話。  いや、まだ利益も出てないのでスルーで。 と言われるかもしれませんが(笑)これから投資する人にも大切なポイントをお話しますので 場合によっては確定申告により損益通算できたり、投資先によっては […]

続きを読む
長期投資法
「ポートフォリオの達人」ランキングの経過が発表。とりあえず1位で出だし好調!?

eMaxisシリーズを販売する三菱UFJ投信主催の「ポートフォリオの達人」コンテストに僕も参加しています。 12/1から来年3月末までの4ヶ月の経過で順位が決まりますが、日々暫定順位がアップデートされるようです。 経過発 […]

続きを読む