収支管理・節約・節税
イオンカード「セレクト」が届きました。お金を管理する「強さ」と「ステータス」の両方を狙え!

先日、手元にイオンカードセレクトが届きました。 以前からイオンカードは所有していたのですが、イオンカード「セレクト」は持っていませんでした。 イオンカードとイオンカードセレクト、どちらも似ていますが、イオンカードセレクト […]

続きを読む
収支管理・節約・節税
銀行の手数料をゼロに。投資家ならば、回数無制限、振込手数料無料のこれを使おう。

先日は「SIMロック解除の節約」をお話しましたが、節約続きということで今日は銀行の振り込み・入出金手数料について。 こうした手数料も、毎回払っているとチリツモで大きくなっていく、もったいない費用の一つです。 出来る範囲で […]

続きを読む
収支管理・節約・節税
「SIMロック解除」で家計へのインパクトは?格安SIMの攻略法

SIMロック解除が、5月から義務付けされました。 これでケータイやスマホはようやく「キャリア」から開放されて、機種も、料金も、利用者の側で自由に選べるようになりました。 SIMロック解除に関しての詳しい解説や、活用法を網 […]

続きを読む
収支管理・節約・節税
クレカ以外の忘れやすいポイント。「これ」を上手に使っていこう。

クレジットカード初心者や クレカの使いすぎが怖い方へは 「固定費だけクレカ払いにして、 ポイントを賢くゲットしましょう」 というお話をしていますので クレカのポイントについては なんとなく理解されていると思います。 です […]

続きを読む
保険
保険の掟(おきて)その3。理屈では分かっている。けど、気が乗らない…。

前回までは良い保険、悪い保険を簡単に見分ける「理論」の話をしてきました。 保険の相談を立て続けに頂きました。ということで、保険の掟(おきて)その1。 保険の掟(おきて)その2、保険の「力」のはかり方。 ここから先は理屈で […]

続きを読む
保険
保険の掟(おきて)その2、保険の「力」のはかり方。

前回の記事保険の相談を立て続けに頂きました。ということで、保険の掟(おきて)その1。 では、保険として価値の高いものはなにか?という内容のお話をしました。 今回はこれを踏まえて、良い保険を簡単に見分ける方法についてお話し […]

続きを読む
保険
保険の相談を立て続けに頂きました。ということで、保険の掟(おきて)その1。

先日、複数の読者様から立て続けに、保険に関するご相談を頂きました。 いずれの方も保険には加入されていたのですがそれだけ、 「保険は契約しているけど保険については理解されていない」 という現実を表しているのかなと思います。 […]

続きを読む
長期投資法
「地味」であるということの本当の意味とは?

長期投資。インデックス・ファンド。 この地味で味気ない投資をなぜ、続けるのでしょうか。 というか、続けられるのでしょうか。

続きを読む
長期投資法
今は不動産投資の始め時なのか?

先日、とある投資セミナーに参加してきました。 ちょっと変わった、 結構なんでもありのセミナーなんですが 僕はその講師の人が好きで 何度も参加させてもらっています。 その中で不動産投資の話が出たので ちょっと共有しておこう […]

続きを読む
収支管理・節約・節税
イオンの株主優待キャッシュバック(返金証)が届きました。

イオンの株主還元に、買い物金額に応じた キャッシュバックというのがあります。 つい先日、 キャッシュバック証と明細が届きましたので、 ちょっと中身をみてみました。 ちょびっと、お得な面もあるみたいです。

続きを読む